文学部
C東洋史学専修

記事内容修正依頼

C群(歴史文化_東洋史学)

目次

    基本情報

    人数

    10-15名程度

    ジェンダーバランス

    女性はおよそ2-3割程度

    要求/要望科目

    要求科目
    なし


    要望科目
    展開科目「人文科学ゼミナール」

    就活or院進

    就職:院進=3:1

    公式サイト

    公式サイトはこちら

    学科概要


    ■どんな専修?

    文学部東洋史学専修は、文学部の歴史文化コースに属しており、主な学問対象はアジア史となっている。中国・朝鮮、騎馬民族国家が興亡した内陸アジア、仏教・ヒンドゥー・イスラーム文化が入り組む南アジア・東南アジア、そして古代オリエント文明とイスラーム文明が交錯する西アジア、さらに地中海・イスラーム文明と緊密な交渉を保ってきた北アフリカ・イベリア半島の歴史を学ぶことが出来る。アジアの各地域ごとに担当の教員がおり、学生は自分の興味分野に合わせて、各教員が開講する演習(ゼミ)を選ぶことになる。


    ■東洋史学専修の卒業単位数

    科目 必修科目 必要単位
    史学概論 必修 2単位
    東洋史学研究入門 必修 2単位
    東洋史学特殊講義 選択必修 16単位
    日本史学特殊講義 選択必修 4単位
    西洋史学特殊講義 選択必修 4単位
    東洋史学演習 必修 8単位
    卒業論文 必修 12単位
    他学部他学科科目 自由 28単位
    卒業に必要な単位   76単位

    ■進学定数は?

    受け入れ枠 第一段階 第二段階
    文Ⅲ(指定科類) 13 4
    全科類 2 4

    東洋史学専修は、文学部人文学科歴史文化コースC群に所属する。 

    卒業までの流れ

    2年生Aセメスター


     ■駒場と本郷、行ったり来たりの2A

    科目 区分 開講時限
    史学概論 史学概論 火曜2限(駒場)
    東洋史学研究入門 東洋史学研究入門 月曜2限(駒場)

    ※持ち出し専門科目のみ記載
    ・週12コマ程度。
    史学概論:歴史学系の学科に共通の必修科目。歴史学そのものについての概説的な講義となっている。
    東洋史学研究入門:東洋史学科のみの必修科目。学期前半と後半で異なる教員が担当する。東洋史に関連する入門的知識の解説や、論文を読みその内容について話し合うゼミ形式の授業が行われる。
    ・上の二科目は3年生以上でも履修可能だが、駒場での開講なので実質2年の必修のような位置づけになっている。
    ・必修のほかは、持ち出し科目を中心に受けることとなる。
    ・秋に内定者全員の合宿がある。
    ・3Sからどのゼミに参加するかを決めるために、自分の興味のある地域・時代を考えることになる。



    3年生Sセメスター


     ■ゼミに参加する3S

    科目 区分 開講時限
    中国古代史演習Ⅰ 東洋史学演習Ⅰ 火曜3限
    西アジア史・中央アジア史演習(1) 東洋史学演習Ⅲ 火曜2限

    ※特殊講義、演習は他にも多数。
    ・週12~15コマ程度。
    ・3Sから4Aまでは、必修は東洋史学演習(週1コマ)のみ。ゼミ形式の授業であり、学生は自分の興味分野に応じてどの教員の演習を受けるかを決める。授業の内容は、研究論文の内容に関する議論や漢文史料の読解など、専門的なものとなる。
    ・選択必修科目は、「東洋史学特殊講義」など。科目選択の自由度は高い。



    3年生Aセメスター


     ■就活と卒論に向け動き出す3A

    科目 区分 開講時限
    中国古代史演習Ⅱ 東洋史学演習Ⅱ 火曜3限
    西アジア史・中央アジア史演習(2) 東洋史学演習Ⅳ 火曜2限

    ※特殊講義、演習は他にも多数。
    ・週12~15コマ程度。
    ・必修は演習(ゼミ)のみ。
    ・就活が始まる。
    ・卒業論文の準備(テーマを考える、文献を読む等)を徐々に進める。



    4年生Sセメスター


     ■コマ数がほぼゼロになる4S

    科目 区分 開講時限
    卒業論文(卒業論文指導を含む)

    ・必修は演習(ゼミ)のみ。
    ・ゼミおよび卒論と、就活または院試準備を行う。
    ・7月末に進捗報告を兼ねた「卒論相談会」があり、卒論に関して個々に各教員からのアドバイスを受けることとなる。



    4年生Aセメスター


     ■卒論執筆に専念したい4A

    科目 区分 開講時限
    卒業論文(卒業論文指導を含む)

    ・必修は演習(ゼミ)のみ。
    ・ゼミと卒論が中心。
    ・院試は冬に行われるため、院試を受ける人は勉強を進める。

    入る前の想像と実際

    「進学前は、かなり専門的な内容だけが講義等での学習の中心になるかと思っていたが、実際には履修科目の制限がゆるいことや、東洋史自体が広範な分野となっていることもあり、幅広く学ぶことができている」
    (文三→東洋史)

    選んだ理由/迷った学科

    「もともと歴史学系の学科への進学を考えており最初は日本史に進もうと思っていたが、駒場で受講した中国史の授業などを通して東洋史に興味を持つようになった」
    (文三→東洋史)

    コミュニティとしての機能

    項目 内容
    ズバリ、学生間のつながりは:
    10(強いと感じる)↔0(全くない)
    3
    LINE 有※
    Slack
    オフラインでのつながり
    上下のつながり

    ※同期LINEのみ
    ・LINEはあまり動いていない。学期のはじめやテスト期間前などに、必要に応じて情報交換が行われる程度。
    ・学科進学時に合宿がある。
    ・情報交換交流の場として研究室の隣に談話室があるが、現在はコロナのために交流は難しくなっている。
    ・学部のゼミの授業に院生が参加するものの、上下の強い繋がりはない。
    ・専門としている地域へ研究室旅行に行くことがある。(例:東南アジア史なら東南アジアへ。西アジアと中央アジアは合同で旅行することも)


    授業スタイル

    項目 内容
    形式 ゼミ/講義※
    成績評価 出席/レポート/試験

    ※講義形式の方が多い。
    ・ゼミは出席重視だが、講義は出席を取らない場合が多い。
    ・試験は持ち込み可の科目が多い。
    ・レポート未提出・テスト欠席等でなければ単位を落とすことはほぼないと思われる。


    研究室・資料

    〈研究室紹介〉
    東京大学東洋史学研究室
    六反田豊先生:朝鮮中世・近世史
    佐川英治先生:中国古代史
    他、多数。

    特別な制度・その他

    特になし

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    所属学部

    文学部

    専門知識や幅広い視野を備え、異なる準拠枠を踏まえ自らの専門を相対化できる、高度な教養人として活躍する若者を育成する学部

    関連記事

    (PEAK)国際日本研究コース

    教養PEAK 教養学科

    地域 アジア・日本研究コース

    教養学科 地域文化研究分科

    基礎教育学コース

    総合教育科学専攻 基礎教育学専修

    教育実践・政策学コース

    総合教育科学専攻 教育社会科学専修

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。