2年生Aセメスター
■駒場と本郷、行ったり来たりの2A
科目 |
区分 |
開講時限 |
史学概論 |
史学概論 |
火曜2限(駒場) |
東洋史学研究入門 |
東洋史学研究入門 |
月曜2限(駒場) |
※持ち出し専門科目のみ記載
・週12コマ程度。
史学概論:歴史学系の学科に共通の必修科目。歴史学そのものについての概説的な講義となっている。
東洋史学研究入門:東洋史学科のみの必修科目。学期前半と後半で異なる教員が担当する。東洋史に関連する入門的知識の解説や、論文を読みその内容について話し合うゼミ形式の授業が行われる。
・上の二科目は3年生以上でも履修可能だが、駒場での開講なので実質2年の必修のような位置づけになっている。
・必修のほかは、持ち出し科目を中心に受けることとなる。
・秋に内定者全員の合宿がある。
・3Sからどのゼミに参加するかを決めるために、自分の興味のある地域・時代を考えることになる。
3年生Sセメスター
■ゼミに参加する3S
科目 |
区分 |
開講時限 |
中国古代史演習Ⅰ |
東洋史学演習Ⅰ |
火曜3限 |
西アジア史・中央アジア史演習(1) |
東洋史学演習Ⅲ |
火曜2限 |
※特殊講義、演習は他にも多数。
・週12~15コマ程度。
・3Sから4Aまでは、必修は東洋史学演習(週1コマ)のみ。ゼミ形式の授業であり、学生は自分の興味分野に応じてどの教員の演習を受けるかを決める。授業の内容は、研究論文の内容に関する議論や漢文史料の読解など、専門的なものとなる。
・選択必修科目は、「東洋史学特殊講義」など。科目選択の自由度は高い。
3年生Aセメスター
■就活と卒論に向け動き出す3A
科目 |
区分 |
開講時限 |
中国古代史演習Ⅱ |
東洋史学演習Ⅱ |
火曜3限 |
西アジア史・中央アジア史演習(2) |
東洋史学演習Ⅳ |
火曜2限 |
※特殊講義、演習は他にも多数。
・週12~15コマ程度。
・必修は演習(ゼミ)のみ。
・就活が始まる。
・卒業論文の準備(テーマを考える、文献を読む等)を徐々に進める。
4年生Sセメスター
■コマ数がほぼゼロになる4S
科目 |
区分 |
開講時限 |
卒業論文(卒業論文指導を含む) |
|
|
・必修は演習(ゼミ)のみ。
・ゼミおよび卒論と、就活または院試準備を行う。
・7月末に進捗報告を兼ねた「卒論相談会」があり、卒論に関して個々に各教員からのアドバイスを受けることとなる。
4年生Aセメスター
■卒論執筆に専念したい4A
科目 |
区分 |
開講時限 |
卒業論文(卒業論文指導を含む) |
|
|
・必修は演習(ゼミ)のみ。
・ゼミと卒論が中心。
・院試は冬に行われるため、院試を受ける人は勉強を進める。