文学部
Gインド語インド文学専修

記事内容修正依頼

G群(言語文化_インド語インド文学)

基本情報

人数

少数名(0名のことも)。言語文化群全体で106名

ジェンダーバランス

母数が小さく年により大きく変わる

要求/要望科目

なし

就活or院進

母数が小さく年により大きく変わるが、院進が多い

公式サイト

公式サイトはこちら

学科概要

■どんな学部?

インド文化の形成と発展にもっとも重要な役割を果たしてきた、サンスクリット語やドラヴィタ系語学の初歩を学びながら原典研究を行う。文献に即して、広くアジアに伝播してゆくインド文化の精髄を探求することを目指す。このため、インド文学とは、詩歌・戯曲・説話など狭義の文学作品だけでなく、ヴェーダ聖典、マヌ法典・実利論などの学術論書、仏教・ジャイナ教・ヒンドゥー教などの宗教文献なども含むものであるとしている。(公式サイトより)

■学科の諸制度

卒業までに必要な単位は76単位。そのうち必修科目以外は、他学科の授業を含めることができる。
卒論は必須ではない。卒業論文を執筆しない場合は特別演習を履修する。

■進学定数は?

定員数と各科類からの受け入れ数

受け入れ枠 第一段階 第二段階
文Ⅲ(指定科類) 62 15
全科類 14 15

文学部G群、言語文化コースとして、「言語学」「国語学」「国文学」「中国語中国文学」「英語英米文学」「ドイツ語ドイツ文学」「フランス語フランス文学」「スラヴ語スラヴ文学」「南欧語南欧文学」「現代文芸論」「西洋古典学」を目指す学生と同じ群に志望を出す。指定科類(文Ⅲ)枠で全体の9割近くが埋まり、残りが全科類枠となる。

研究室・資料

履修について

■必修科目
科目 単位数
印度語学概論 6
印度文学史概説 6
印度語学印度文学特殊講義 10
印度語学印度文学演習 6
(※1)卒業論文 12
(※1)特別演習 12

以上の表に記載の計40単位が必修科目として指定されている。ただし、他の専修課程(※2)が開講する講義、演習40単位(ただし概論・概説8単位、演習8単位を含む)を代わりに履修することも認められている。そのため、履修の自由度はとても高い。


(※1)どちらか片方を選択する。
(※2)言語学,日本語日本文学(国語学),日本語日本文学(国文学),中国語中国文学,インド語インド文学,英語英米文学,ドイツ語ドイツ文学,フランス語フランス文学,スラヴ語スラヴ文学,南欧語南欧文学,現代文芸論,西洋古典学

特別な制度・その他

特になし

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
2025年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

所属学部

文学部

専門知識や幅広い視野を備え、異なる準拠枠を踏まえ自らの専門を相対化できる、高度な教養人として活躍する若者を育成する学部

関連記事

地域 北米研究コース

教養学科 地域文化研究分科

超域 表象文化論コース

教養学科 超域文化科学分科

A美学芸術学専修

A群(思想文化_美学芸術学)

地域 イタリア地中海研究コース

教養学科 地域文化研究分科

今読まれている記事

【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。