教養学部
超域 表象文化論コース

記事内容修正依頼

教養学科 超域文化科学分科

目次

    基本情報

    人数

    10名前後

    ジェンダーバランス

    少人数のコースなので、年によって異なる。 

    要求/要望科目

    要求科目
    なし


    要望科目
    なし
     
    コース教員によるオムニバス授業「表象文化論」が木曜3限に開講されている。進学を検討する場合、履修が強く推奨されている。

    就活or院進

    就職:院進=9:1~8:2程度。広告代理店や出版社が多め。

    公式サイト

    https://repre.c.u-tokyo.ac.jp/

    学科概要

    ■どんなコース?

    教養学部教養学科超域文化科学分科に設置されたコースである。科学技術の発達、情報メディアの巨大化、知の細分化、文化接触の多様化など、文化環境の急激な変化の中で、文化を芸術表象の局面において捉え、その創造・伝達・受容の多元的・相関的な仕組みを分析し、諸文化の歴史的特性と構造的特質を解明しようとする。随って西洋型の芸術やそれに則った思考ではなく、日本をはじめ世界各地の芸術の表象を対象としている。
     
    1987年に教養学科第一に所属する分科として発足し、学部就職先としては、広告代理店や新聞社、基幹情報産業、美術館、銀行、メーカーと多種多様ながら専攻との相関も見られる。毎年1~2割(1,2名)院進するが、総合文化研究科超域文化科学専攻の表象文化論コースだけでなく他分野や他大学院に進学する学生もいる。
     

    ■卒業要件単位

    卒業必要単位は76単位以上であり、卒論が10単位、高度教養科目(※)が6単位、言語科目が2言語以上、同一言語12単位以上を含めた22単位。コース科目が28単位で、「表象文化基礎論」「表象文化基礎論演習」「表象システム論」「表象メディア論」「表象文化史」「表象文化史演習」「表象文化論実習Ⅰ,Ⅱ」はコース必修16単位、残り12単位は選択(演習4単位以上を含む)。
     
    毎セメスター3コマ前後、語学に関する授業を受ける。言語科目で22単位必要というのは、地域文化/比較文学/比較芸術に並んで多い数。コース科目でも英語文献を読むことが多いので、語学に触れる機会が多い。
     
    ※ 高度教養科目:後期課程の学生が履修することができる、教養学部内の他学科/コース開講科目。自身の専門分野には直結しないことが多い、学際的内容の概論講義やグループワークが多く、国際研修の一部もこれに該当。前期生でいう「主題科目」に該当し、主題科目と合同開催される例も多いので、前期生が講義にいることも。
     

    ■進学定数は?

    定員数と各科類からの受け入れ数

    受け入れ枠 第一段階 第二段階
    文Ⅰ・Ⅱ(指定科類) 6 2
    文Ⅲ(指定科類) 13 9
    全科類 5 1

     
    ※超域文化科学分科として進学選択を行い、その後表象文化論コースを選択する。随って、この受け入れ数は同分科のものである。
     
    第二段階・第三段階指定平均点
    超域文化科学分科では第二・第三段階のみ通常と異なる方法で平均点が算出される。
    超域文化科学分科第二・第三段階指定平均点
    =全履修科目の(評点×単位数×重率)の総計÷全履修科目の(単位数×重率)の総計
    詳細は、履修の手引き94ページを参照。
     

    ■進学前の注意点

    ・2Sには超域文化科学分科全体の説明会とコースごとの説明会があるので、情報収集のためには両方参加するのが良い。
    ・超域文化科学分科として内定するが各コースには必修があるので、進振りの時点で進学したいコースを決めないと2Aの履修を組む際に困る。

    卒業までの流れ

    2年生Aセメスター


     ■コースに馴染む2A

    科目 区分 開講時限
    表象文化論実習Ⅱ 必修 木曜3限
    表象文化史 必修 月曜2限
    表象文化史演習 必修 火曜4限
    表象システム論 必修 水曜3限
    表象文化基礎論 必修 金曜4限

     
    ・週10-12コマ前後が一般的。
    ・オムニバスである「表象文化論実習Ⅱ」はほぼ全員確実に履修する。
    ・上記の通り、他にも必修で当セメスターに開講されているものがいくつかあり、。3Sセメスターまでに履修してしまう人が多い。
    ・他コースと迷っていた人や、第二志望として進学した人の中には、この時期に必修科目をあまり取らないという人も多い。
    ・言語科目を週3コマ前後取るのが一般的。



    3年生Sセメスター


     ■必修を取り進めていく3S

    科目 区分 開講時限
    表象文化基礎論演習 必修 月曜2限
    表象文化論実習Ⅰ 必修 月曜5限
    表象メディア論 必修 金曜5限
    表象文化論特殊講義Ⅰ 選択 金曜3限
    表象文化論特殊研究演習Ⅰ 選択 金曜4限

     
    ・週10-12コマ前後が一般的。
    ・言語科目を週3コマ前後取るのが一般的。



    3年生Aセメスター


     ■必修を取り切る3A

    科目 区分 開講時限
    表象メディア論演習 必修 木曜2限
    表象システム論演習 必修 金曜2限
    表象文化論特殊講義Ⅱ 選択 水曜4限
    表象文化論特殊研究演習Ⅱ 選択 水曜2限
    表象文化論特殊研究演習Ⅲ 選択 月曜4限

     
    ・週10-12コマ前後が一般的。
    ・この時期までには必修を取り切る学生が多い。
    ・言語科目を週3コマ前後取るのが一般的。



    4年生Sセメスター


     ■卒論準備本格化4S

    ・3Aセメスターまでに必修を取り切っている学生がほとんど。
    ・言語単位を取り切っている学生は少なく、週3,4コマ程度の履修が一般的。
    ・6月に論文指導の教員が決定する。文献集めを行い、6月末のテーマ発表ではプレゼン・質疑応答をこなし、その発表の様子を見てコース側から卒論担当教員を指定される。参考文献やテーマに基づき判断されるが、1教員が1学生を受け持つのが一般的なので、専門とは異なる教員に当たる可能性もある。
    ・6月末のテーマ発表を終えたのちは、指導教員と相談しながら、年明けの期限までに執筆を順次進めていく。



    4年生Aセメスター


     ■卒論を仕上げる4A

    ・週0-3コマが一般的。
    ・仮に落とした単位があれば回収に励む。
    ・卒論提出は1月頭まで。

    入る前の想像と実際

    ・表象文化論という学問が明確に定義されているわけでは無いため、体系的なことはやや学びづらい。自分がやりたいテーマがある場合、学ぶ上で必要そうなことを自分で見つけていき、それに見合った書籍を読んだり自発的に学んでいく姿勢が大切。授業に学部生だけでなく院生がいることがあり、驚いた。文化芸術作品や文化事象を、社会学・精神分析・身体論などいろんな観点でとらえることができ、守備範囲が非常に広い。そのため、自分のやりたいことが定まっていない人は、どのように卒論執筆を進めていけば良いか迷ってしまいがち。
    ・卒論のための統一された手解きはなされないので、自分で努力する期間を決めて進めないといけない。
    (文三→表象)

    選んだ理由/迷った学科

    ・メディア間比較は、表象だけでなく、同じく後期教養超域の比較文学比較芸術でもできる。ただ、卒論執筆において比較では資料・文献にあたるのに、表象では着目する対象や理論の組み立て方を考えるのに多く時間を費やす等、スタイルに若干の違いがあると思う。
    ・映画や現代美術をやるなら、表象または文学部の美学芸術学専修。美学芸術は傾向として、理論・思想寄りで、常勤教授の研究対象を中心に歴史を扱うと思うが、それらに当てはまらなければ表象、と判断する人も多い。
    (文三→表象)

    コミュニティとしての機能

    項目 内容
    ズバリ、学生間のつながりは: 10(強いと感じる)↔0(全くない) 5
    LINE
    Slack 年度による
    オフラインでのつながり 有(※)
    上下のつながり

    ※1 学科部屋があり、ガイダンスや上下コンを通じた交流機会もそれなりにあると言える。ただし、少人数コースなので、コース内の繋がりは年によって大きく差がある。


    ・学科部屋については、院生が屯していることが多く、学部生が行きづらい雰囲気がある。(ガイダンス等を通じて、教員からそのように言われるから行きづらい、とのこと。)
    ・ガイダンスが2Aセメスターと3Sセメスターにある。3Sセメスターのガイダンスの際に、教員と交流する会が設けられる。ただ、教員の参加率は高くない。
    ・2Aセメスターに先輩方が上下コンを企画して下さる。
    ・学科LINEがある。Slackは代によってある年と無い年とがある。
    ・同期でのコンパや旅行は、代によるがそれほど活発ではない。
    ・コース同期は全員顔見知りだが、一緒につるむことはあまりなく、比較的個人主義的。
    ・コロナ禍では週2回ほど、学科部屋の交流機会に代えて、オンライン会が開催されることも。

    授業スタイル

    項目 内容
    1クラス当たりの人数 数名〜10名程度
    成績評価 出席/レポート

    ・授業回ごとに発表して小レポートを書く、といった形式が多め。期末試験はほぼ無く、発言やレポートで成績評価されることが多い。
    ・内容が難しすぎて苦労する、といったことは少ない。他学科コースと比べてでは無いが、割と良い成績が来る印象。授業自体の趣旨を完全に理解していなくても、レポートの自由度の高さも幸いしてか単位取得や卒業に影響することは少ない。
    ・必修科目含めて、出席を取る授業は少なめ。
    ・授業に参加しない学生もいるし、全授業出席する学生もいる。後者の方が多めか。

    研究室・資料

    東京大学 表象文化論研究室 スタッフ紹介
     
    ○教員紹介(一部)
    河合 祥一郎先生 :16-17世紀イギリス演劇。シェイクスピア研究の大家で、『ハムレット』をはじめ、角川文庫の英訳も相当数手がけている。
    清水 晶子先生:フェミニズム、クィア理論。
    ※清水先生に教わりたいから表象を選ぶ人もいると思う。(文三→表象)
    田中 純先生:思想史・視覚文化論。元副学長。

    特別な制度・その他

    サブメジャープログラム:所属コースの主専攻だけではなく、他コースが提供する15単位程度の科目群を副専攻として履修するプログラム。修了生は卒業時に、卒業証書だけではなく、サブメジャー・プログラム修了証ももらえる。
    ※表象では、超域文化科学分科の言語情報学をサブメジャーに選ぶ人が多め。
     
    学融合型プログラム:分野横断的な学習を行うプログラムで、グローバル・エシックス、グローバル・スタディーズ、東アジア教養学、進化認知脳科学、科学技術インタープリターの5種類がある。例えばグローバル・エシックスでは社会・人文科学系の問題のみならず自然科学やテクノロジーに関わる諸問題に対応していくための包括的な価値観や倫理に関わる判断を下す力を身につけることを目的としている。文理の壁を超えてより複眼的知識を身につけたい人は検討してみても良いだろう。詳しくはこちらを参照。
     
    ・他にも学芸員の資格を取る人や、後期TLP中国語を続ける人も。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    所属学部

    教養学部

    「学際性」「国際性」「先進性」を軸に、深い教養を基盤に従来の枠組み・領域を超えて新しい分野を開拓する人材を育成する学部

    関連記事

    E考古学専修

    E群(歴史文化_考古学)

    A美学芸術学専修

    A群(思想文化_美学芸術学)

    G英語英米文学専修

    G群(言語文化_英語英米文学専修)

    比較教育社会学コース

    総合教育科学専攻 教育社会科学専修

    今読まれている記事

    東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。