学生向け
東大内部
高機能計算ソフトMATLABを幅広く学ぶワークショッププログラム。
正式名称 |
MATLABアンバサダー主催 ワークショップ |
---|---|
公式リンク | |
カテゴリー |
ワークショッププログラム。東大で無料に使える高機能計算ソフトMATLABを幅広く学ぶ。 |
対象者 |
東京大学の構成員 (学生・教職員) が対象。MATLAB初心者からヘビーユーザーまで。 |
実施期間 |
年に4~6回ほどの頻度で講習会を開催。 |
設立日 |
2020年 |
参加方法 |
各講習会毎にフォームより事前登録 |
審査有無 |
無し。 |
参加費 |
無料 |
MATLABは、高機能な【数値計算ソフト】である。データの解析、アルゴリズムの開発、モデルの作成など、 MATLAB は思考や作業プロセスに合うよう設計されている。
2019年4月より、東京大学ではMathWorks社製ソフトウェアであるMATLABのCampus Wide Licence利用が開始され、東京大学に在籍している全学生・教職員が無償でMATLABを利用可能となった。これを受け、本プログラムでは数理・情報教育研究センター、教養学部、MathWorks社との協力のもとで、東大の学生によるMATLABを活用した学習・研究を支援することを目的としている。
主催は東京大学の学生で構成されるMATLABアンバサダーであり、参加者はわからないことについてアンバサダーに逐一質問しながら学べるプログラムとなっている。
2020年は11月と12月の2回、オンラインでのMATLAB講習会が実施された。
第一回オンラインMATLAB講習会レポート
https://qiita.com/UT_MATLAB_Amb/items/c210bbacf4a0809a8d79
第二回オンラインMATLAB講習会レポート
https://qiita.com/UT_MATLAB_Amb/items/217c156f8d6d0cd6727d
・MATLABの基本的な使い方
・各ワークショップでテーマになっているもの(例:DeepLearning)の入門レベルの知識
MATLABの使い方がわからず困っている人
MATLABを使ってできる計算機能や処理についてより深く知りたい人
統計や機械学習、ディープラーニングなど、MATLABで解決できる各分野に興味を持っている人(各回で講習会のテーマは変わります)
初心者歓迎
MATLAB とは?
MATLABは、超高機能な【数値計算ソフト】である。
データの解析、アルゴリズムの開発、モデルの作成など、 MATLAB は思考や作業プロセスに合うよう設計されている。(MathWorks公式サイトより)
四則演算はもちろんのこと、行配列計算・ループ制御・信号処理・統計処理・機械学習まで、あらゆる分野で使える計算機能が『ツールボックス』として追加可能。また計算機能のみならず、自動でC, C++, HDLコード等の生成ができ、ハードウエアとの連携や、組込み実装、計測・制御も可能である。さらにグラフなどのビジュアル化・画像処理・音声入出力までカバーできるので、アプリ開発や論文・発表資料の作成までこれ一つでこなせる。
一からプログラムを作成しなくても、そのままコピーペーストするだけで簡単に試すことのできる例題プログラムが多数ドキュメントに存在しており、画像認識・自動運転のデモを試すことやその中身を読むこともできる。
他の統計処理のツールや計算言語に比べ、初心者にも学び易く、GUIを用いた直感的な操作や、一から関数を組まなくとも高度な処理ができる機能が充実している。
さらに、MATLABは産業界でも広く使われており、卒業後においてもそのスキルは有用である。
MATLABではどういうことができるのか?
四則演算はもちろんのこと、行配列計算・ループ制御・信号処理・統計処理・機械学習まで1つのソフトでこなすことができる。
実際の研究をする上ではMATLABを使って解析などの作業をすることも多いので、早めに習得しておくと有益である。
講習会の雰囲気
オンラインで実施。3時間ほどのワークショップ形式で開催。これまでは各回およそ30人程度参加している。
入門レベルのワークショップでは、最初にMATLABとは何か、という基礎的なところからはじめる。教材としてはMATLABが提供しているオンラインコースを使うが、本講習会では随時わからないところが質問できる体制になっているのが魅力。
ワークショップは毎回テーマが異なっており、今までは「MATLAB入門」「DeepLearning入門」などが行われている。
どういう人が来ているのか?
理系の人の参加が多いが、文系も参加している。学部1、2年生を中心に、大学院生や教職員まで幅広い参加者を集めている。
応募方法詳細
公式HP( https://sites.google.com/view/ut-matlab-amb/Home )、公式SNS( https://twitter.com/UT_MATLAB_Amb )、教養学部HPで参加告知がされる。事前登録フォームを登録すると参加できる。
その他
・今後はもくもく会 (作業会)やデータサイエンス系のワークショップの開催も予定している。
・イベント開催時以外も、MATLAB利用についての相談を受け付けているので是非活用して欲しい。以下のGoogle Form から質問を送信できる。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfpgVtuZnx4wxrcnaXVTQnLJ3F6IAPA8fGNfryEjGlOPuG1qQ/viewform
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
旧車を修理、改造し、カーレースへの出場を目指す。車の整備から渉外まで幅広く「ものづくり」を学ぶ。
世界中から集められた学生投資家と共に学生起業家への投資を行う、2022年に元プロサッカー選手の本田圭佑氏が設立した投資ファンド。
情報、メディア等情報関連の諸学問分野について学部レベルの教育を2年間にわたって行う教育組織
東京大学産学協創推進本部が展開する3段階の起業家精神育成プログラム。