学生向け
東大外部
就活する東大生へ就活相談やメンタリング、自己分析や面接対策をサポートするNPO法人。
正式名称 |
NPO法人エンカレッジ |
---|---|
公式リンク | |
カテゴリー |
NPO法人 |
対象者 |
東大在学中の学部3年生、修士1年生 |
実施期間 |
学部3年生/修士1年生の就活期間 |
設立日 |
2013年(京都大で創設) |
実施場所 |
オンライン(2020年度) |
参加方法 |
専用LINEグループへの参加 |
審査有無 |
なし |
参加費 |
なし |
キャリア支援サービスを提供するNPO団体。
全国100以上の大学に拠点があり、3000人以上の学生メンターが中心となって運営している。2019年は1万6000人の就活生が利用し、日本最大のキャリア支援団体として年々規模を拡大している。昨年は、東大就活生の3人に1人が利用していた。
東大支部は全国にある支部のひとつとして、現在就活中または就活を終了した現役東大生の22卒メンターが、23卒の就活生をサポートしている。
エンカレッジ全体として、次のようなMissionとVisionを掲げている。
エンカレッジ全体Mission:
「心に火を、生きざまに志を、日本に変革を」
エンカレッジ全体Vision:
「日本にキャリア教育構造を築き、次世代日本を作る
全国47都道府県15万人のキャリアを変えることで
日本の産業競争力を高める」
また、エンカレッジ東大支部として独自に、次のようなMissionとVisionを掲げている。
エンカレッジ東大支部Mission:
「あなたらしく、に直走る(ひたはしる)」
エンカレッジ東大支部Vision:
「より多くの東大生が自分だけの価値観でキャリアを選び取る世界へ」
(オフライン開催時の様子)
エンカレッジ東大支部が提供する以下のコンテンツを利用することで、東大就活生に「自走できる就活生」に成長してもらうことを目指している。
○メンターにキャリア相談ができる
・22卒メンターを壁打ち相手として、キャリアに関する相談をすることができる
○メンターと共に選考対策ができる
・ES添削
・模擬面接
・ケース面接対策
・GD対策
○イベントに参加することで、世の中にある様々な選択肢を知ることができる
・メンターによる業界研究イベント
・多様な企業が参加する説明会
・選考パスのあるイベントも!
就活のはじまりから内定までをサポートする就活サービスを提供している。
就活生向けの具体的なサービスは主に以下の3つ。
①学生メンター制度:
志望業界に内定を持つ22卒メンターが就活を徹底サポートしている。キャリアに関する面談やES添削、企業研究のサポート、面接対策など一人ひとりの就職活動をサポートする。
②キャリアイベント:
選考対策や企業とのタイアップイベントなど様々なキャリアイベントを開催している。専用LINEグループに加入することで、これらのイベント情報を得ることができる。
③エンカレッジ東大支部の専用slack「UTEC」:
ここでは、企業別選考対策、GD練習会、ケース面接対策会など就活対策に本格的に取り組むことができる。当チャンネルには、メンターとの面談後に参加可能となる。
2023卒の学生(大学生・大学院生)
以下のリンクから専用LINEグループに参加することが可能。
https://works.do/R/ti/p/katabuchi.taisei@enchorageeastbranch
※東大の1・2年生(24・25卒の学生)は以下の記事をご覧の上、遷移先の記事に記載されているURLから専用のLINEグループへご参加ください。
エンカレッジ1・2年生支部記事はこちら!
https://ut-base.info/programs/16
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
Supporting the participation of the University of Tokyo team and others in the “South by southwest” trade show held in the United States.
就活する東大生に対し、就活相談やメンタリング、自己分析や面接対策をサポートするNPO法人。
旧車を修理、改造し、カーレースへの出場を目指す。車の整備から渉外まで幅広く「ものづくり」を学ぶ。
ソフトバンクが主催するインターンシッププログラム。