TURE-TECH 2021年度参加者の声 Vol.1

記事内容修正依頼

ソフトバンクの地方創生インターンTURE-TECH、2021年度は愛媛県新居浜市と福岡県嘉麻市で開催されました。本記事では、福岡県嘉麻市でのTURE-TECHに参加した高崎千実さん(教養学部教養学科総合社会科学分科相関社会科学コース3年/参加当時文科一類2年)がTURE-TECHで得た経験をご紹介します。TURE-TECHの紹介記事は以下の画像をクリックしてご覧ください。なお、現在TURE-TECH2022のエントリーが募集中です。(締切:6/17) 記事を読んで気になった方は、こちらのHPからエントリーが可能なのでチェックしてみてください。
 
""

地元以外の地域に飛び込んでみたい。

TURE-TECHに参加したきっかけを教えてください。

TURE-TECHに参加しようと決めたきっかけは2つあります。1つ目は、自分自身が地方出身であるということもあり、「地方創生」というキーワードに興味があったことです。大学入学前は自分の地元である福井があまり好きではなかったのですが、入学後に東京に来てからというもの、やっぱり自分は福井の環境が好きだったなと感じることが多々ありました。そこで、地元以外の地域に飛び込んで活動をしてみたいと思うようになりました。2つ目は、私が尊敬している先輩がTURE-TECHに参加していたことです。その先輩がTURE-TECHの経験を楽しそうに話しているのを見て、自分もそのような経験をしてみたいと思いました。

「頭がちぎれるほど考える」ってこういうことか!

プログラムではどのようなことを行いましたか。

私たちのチームは「ふるさと納税の寄付額増加」をミッションとして与えられ、ミッション達成のための施策提案を行いました。インターンの期間は1週間なのですが、その中で市職員さんや返礼品提供事業者さんへのヒアリング、ふるさと納税についてのアンケート、2回の中間プレゼンを経て、市長への最終プレゼンを行いました。

1週間で施策提言まで行うのは、かなりタイトなスケジュールのように思います。

そうですね。毎日のワークの時間は9時頃から18時頃までなのですが、18時をすぎても個人ワークやちょっとした議論を行っていました。「1分たりとも時間を無駄にできない」という思いをみんなで共有していたので、毎日どのようなスケジュールで動くかをチームメンバーで共有したり、ディスカッションの目的をしっかり確認したりするなど、いかに効率良く時間を使えるかを意識しながらワークを進めていました。ワーク中はずっと「考えながら話す」という感じだったので、頭がオーバーヒートしそうでした。TURE-TECHでよく言われている「頭がちぎれるほど考える」とはこのことなのか、と実感しました。

強みの掛け算、インターン後も続く繋がり

TURE-TECHではチームワークが重要とのことですが、高崎さんのチームはどのような雰囲気でしたか?

TURE-TECHのチームは、今まで私が組んできた中で最も結束力があると言っても過言ではないチームだったなと感じています。メンバーには学部2年から修士2年までいたのですが、お互いがタメ口で話せるほど打ち解けていました。TURE-TECHは高い選考倍率で知られているのですが、それをくぐり抜けたということもあり、自分でプロジェクトを企画・実行した経験があったり、自分がやりたいことをしっかりと言語化できていたりととにかくアクティブな人が多かったです。議論のファシリテーションをする人、議論の内容をまとめる人、提案のためのアイデアを出す人、議論が脱線しそうだったら立て直す人など、それぞれが自分の強みを生かしてワークを進めることができました。一緒にワークを進める「チームメイト」としてだけではなく「友人」としても仲良くなることができ、インターンが終わった後も繋がりが続いています。それぞれのチームには、2名のソフトバンク社員さんがメンター・サポーターとして参加してくださるのですが、社員さんも含めてチームで食事に行ったり、旅行に行ったりすることもあります。

具体的にはどのような提案を行いましたか?

私たちのチームに与えられた「ふるさと納税寄付額増加」というミッションに対し、私たちは3つの施策を提案しました。

1つ目は、市職員さんと事業者さんが情報交換や交流をすることができる会議を提案したことです。嘉麻市には、新しい返礼品の開発をしようにも、事業者さんにふるさと納税に関する情報が行き届いていなかったり、市としてふるさと納税を盛り上げていこうとする結束力が足りていなかったりという課題が存在していました。また、ヒアリングした事業者さんから「他の事業者さんとも意見交換したい、市職員さんに直接自分の想いを伝えたい」という声もありました。そこで、嘉麻市がふるさと納税の寄付額増加を目指す上で基盤となる人間関係を構築するためにこの会議を提案しました。

2つ目は、寄付金の使い道を明確化することです。ふるさと納税で多くの寄付金を集めている自治体の中には、寄付金をどんな政策に使いたいか具体的に指定できるところが多いです。嘉麻市には独自の教育プログラムやオンデマンド交通などの目玉政策が存在するので、そのような政策を指定して寄付できるシステムを構築することを提言しました。

3つ目は、ふるさと納税宣伝用のSNSを開設することです。SNS、特にtwitterは寄付者のボリュームゾーンである30代〜50代によく使われているにもかかわらず、嘉麻市にはふるさと納税の寄付を呼びかけるSNSアカウントがありませんでした。そこで、情報を拡散しやすいSNSを使って広報の体制を整えるべきだと提案しました。

私たちの提言の重要なポイントは、ただ提案するだけではなく「もし採択されたら、自分たちはこのように動きたいと考えている。そのため、市長にはこのような準備を整えて欲しい」と訴えかけたことです。ワークを進めているうちに、チームの中で「提案だけで終わってしまったらもったいない、自分たちも嘉麻市に継続的に関わっていきたい」という思い
が芽生えました。

提案内容を自分たちの手で実現したい。

高崎さんのチームは提案内容が市長に採択されたとのことですが、採択後の動きを教えてください。

施策が採択された後は、その実行に向けて動いていきました。提案内容1つ目の会議は、インターンが終了後すぐに開催に向けて動き出し、チームメンバーと市職員さんで何度か打ち合わせを重ねました。そしてインターンから1ヶ月半後には会議を実行。ものすごいスピード感で企画を実行することができました(実際に行った会議の詳細についてはこちら)。新型コロナウイルスの感染拡大もあり、中止になってしまった回もありますが、4月には第2回を開催するなど継続的に施策を実行することができています。

私のチームには、「提案内容を自分の手で実現したい!」と、大学を休学して嘉麻市に移住、市役所職員として働いているメンバーもいます。彼は、ふるさと納税の新しい返礼品開発を行ったり、嘉麻市のPRなどを行っています。

私自身も、提案内容とは別に嘉麻市に関わり続けています。インターンで提案した内容と直接は関係がないのですが、市職員さんと共同で嘉麻市のふるさと納税公式noteの編集を進めているんです。インターン中に嘉麻市の事業者さんや市職員さんのこだわりや人柄に触れ、「嘉麻市の人の魅力をもっと広めたい!」と思ったことがきっかけです。インターンでできた繋がりを生かして、嘉麻市を1つのフィールドとして活動させてもらっています。

ズバリ、プログラムの魅力は何ですか?

TURE-TECHの魅力は大きく2つ。
1つ目は、TURE-TECHを通して出会える「人」です。1週間、お互いを尊重しつつも本気で議論しあって課題に取り組んだチームのみんな、夜遅くまで議論に付き合ってくださったメンター・サポーターさん、ふるさと納税で嘉麻市を元気にしたいと語ってくれた事業者さん、そして、私たちの提案に対して「それがあったら私もぜひ参加したい!」と言ってくださり、採択が決まった時には涙を流してくださった市の職員さん。「もっとこの人たちと一緒に活動したい!!」と強く思えるような仲間ができたことが1番の財産だと思っています。

2つ目は、TURE-TECHのワークです。TURE-TECHのプログラムには、市場調査からステークホルダーへのヒアリング、集めた情報の分析など、施策提言に必要なプロセスがぎゅっと詰まっています。また、中間プレゼンではソフトバンク幹部の方から忌憚ないフィードバックをいただくことができます。このように、短い期間でみっちり課題解決に取り組むことで、今まで経験したことがないほどの深い思考と熱い議論ができます。

どんな人にこのプログラムをお勧めしますか?

私がTURE-TECHをおすすめしたいのは「本気で地域の課題に取り組みたい人」です。TURE-TECHは「提案して終わり」ではありません。むしろ、提案した内容を実行するところからが本番だとも言えます。口先で相手を説得するだけではなく、自分の力で課題解決を行いたいという思いを持っている人にぜひ参加して欲しいです。

このプログラムに興味を持っている学生にメッセージをお願いします。

周囲のレベルの高さや議論のスピードに圧倒されることが何度もありましたが、TURE-TECHでの出会いと経験は間違いなく私の大学生活を一変させたと思います。もし興味があったら、ぜひ一歩踏み出してみてください。

TURE-TECHの紹介記事はこちらからお読みください!

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

関連カテゴリー

インターン・ボランティア

インターンやボランティアの選び、プログラム体験記に関する記事はコチラ

関連記事

「東大関連スタートアップでインターン!? 」#2・DataLabs

スタートアップ ビジネス職インターン エンジニアインターン

〜「東大関連スタートアップでインターン!?」連載にあたって〜

インターン スタートアップ

「東大関連スタートアップでインターン!?」 #1・Onedot

スタートアップ ビジネス職インターン

「東大関連スタートアップでインターン!?」#6・株式会社Yoii

スタートアップ ビジネス職インターン エンジニアインターン

今読まれている記事

東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。