【2025年最新】一般入試合格者必見!入学手続き&合格後の流れ

記事内容修正依頼

受験を終えたみなさま、お疲れ様でした!そして東京大学に合格した方は本当におめでとうございます。
 
ほっとしたのも束の間、3月から4月にかけては怒涛の手続きラッシュが待っています。この記事では、「複雑怪奇」「この手続きを完遂したら単位欲しい」とまで言われる東京大学の入学手続き&その後の流れをわかりやすく解説します!

目次

    1.合格者発表

    3月10日(月)12:00頃に、合格者の第2次学力試験受験番号が東京大学ウェブサイトに掲載(3月18日(火)12:00まで)されます。
    3月10日(月)12:00頃 ~ 3月27日(木)17:00までの期間に、ウェブ合否照会にて合否確認をすることも可能です。

    また、合格者については、3月10日(月)正午頃 ~ 3月13日(木)正午まで、ウェブ出願システムから「合格通知書」のPDFファイルがダウンロード可能となります。
    この「合格通知書」にウェブ入学手続システムへのログイン情報が表示されるため、必ずダウンロードしてください。


    2.入学手続き

    晴れて一般入試に合格したら、東京大学に入学するための手続きをおこなう必要があります。うっかり期限を過ぎてしまった、ということが無いように気をつけてください!
     

    入学手続きの流れイメージ図

     



    まず、手続きの概要は以下の通りです。
     
    (1)ウェブ入学手続システムによる情報登録
     ↓
    (2)入学料の納付
     ↓
    (3)入学手続書類の郵送(書留速達)
     
    ★(1)~(3)のすべてを期限内におこないましょう!
    ★東大の一般入試で合格して入学手続をおこなった人は、他の国公立大学・学部に入学手続をおこなうことはできません。
     
    それでは、以下で(1)~(3)について詳しく説明していきます。

    ■2.1 (1)ウェブ入学手続システムによる情報登録


    ⓪Web出願システムにログインし、「合格通知書」をダウンロードする(ダウンロード期限 3/13(木) 正午)。
    ※今年から、紙媒体ではなく各自ウェブ上でダウンロードすることになります。十分お気をつけください。
     
    ダウンロードした「合格通知書」に、「ウェブ入学手続システム」の「ログインID」と「ログインパスワード」が記載されています。
     
    ①「ウェブ入学手続システム」から情報を登録しましょう。ログインのためのIDやパスワードは、先ほどダウンロードした「合格通知書」に記載されています。また、提出用書類の印刷もここで行う必要があります。
     
    ウェブ入学手続システム



    ②登録期間
    2025年3月10日(月)正午 ~ 2024年3月13日(木)正午まで
     
    ★混雑が予想されるため、接続できない場合には時間をおいて試してみましょう。
    ★登録期間中は、何度でもログインをして情報を修正できます。


    ③登録内容
    ウェブシステム(後半)に登録する内容は
    ・入学者本人の情報
    ・父母者等の情報
    ・外国語の履修手続(★)
    などです。
     
    ★各外国語の難易度やクラスの雰囲気は第二外国語紹介に、TLPの手続き方法や内容はTLP紹介にまとめてあります。ぜひご一読ください!


    ④登録の完了&登録内容の修正
    登録を進め、確認画面上で「登録/Register」ボタンを押すと登録が完了します。登録完了後に、項目「Email 1」に登録したメールアドレスに、登録完了の旨を示したメールが送付されます。send-only@sak-sak.netというメールアドレスから送付されるので、受信できるようにしましょう。30分が経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールとして処理されていないか、登録したメールアドレスが誤っていないかを確認してください。
    登録期間中は、何度でもログインをして情報を修正できます。
     
    ★登録期間終了後には、一切修正することができません。


    ⑤登録内容の確認
    登録が完了したら、正しく情報が登録されているかを確認しましょう。
    登録期間中に再度ウェブシステムにログインし、正しい情報が入力されていればOKです。
     

    ■2.2 (2) 入学料の納付


    納付金:入学料 282,000円
     
    ★コンビニエンスストア、Pay-easyのいずれかの方法で振り込んでください。
    ★必ず3/15(土) 17:00までに入学料を納付しましょう。
    ※納付された入学料は、いかなる理由があっても返還されません。
     
    ★入学料の免除又は徴収猶予(日本学生支援機構給付奨学金含む)を申請する者は、
    入学料を納付せずに、入学料の免除又は徴収猶予を申請してください。


    ■2.3 (3) 入学手続き書類の郵送


    2025年3月11日(火)~ 2023年3月15日(土)17:00必着
    ※3月15日(土)17:00以降に到着したものは、3月14日(金)までの消印があり、かつ書留速達郵便に限り受理
     

    郵送で提出が必要な書類は下記のとおりです。
    ★万一、書類の記入を誤った場合は、訂正する箇所に二重線を引き、余白に記入してください。
     

    ①、④、⑥:ウェブ入学手続システムにて、ダウンロードのうえ印刷
    ⑤:こちらのページ内の「各自でダウンロードする書類」よりダウンロードのうえ印刷

     
    ①手続情報確認票(大学提出用)
     
    ②共通テスト受験票
    万一紛失した場合は、大学入試共通テストから再発行を受けましょう。
     
    ③二次試験受験票
    紛失した場合は、東京大学入試事務室に連絡してください。
     
    ④あて名記入用紙
    諸手続書類発送に利用されるので、3月中旬ごろに確実に書類を受け取れる住所、氏名等を記入してください。
     
    ⑤入学料・授業料免除及び授業料徴収猶予事前申請書(希望者のみ・両面印刷)
    希望者のみ提出します。
    詳しくは、入学の手引の「入学料免除および授業料免除等」を参照してください。
     
    ⑥入学手続書類送付用宛名ラベル
     
    上記①~⑤の書類(⑤は希望者のみ)を市販の角形2号封筒(横24cm×縦33.2cm)に入れ、宛名ラベルの枠内に必要事項を記入のうえで、封筒表側に貼り付けで郵送してください。
    なお、発送は必ず郵便局の窓口で行い、書留郵便物受領証を受け取り、諸手続書類が送付されるまで保管しておいてください。
     
    ★郵送された書類が入試事務室で確認されたら入学手続は完了!
    ★手続完了と同時に「諸手続書類」が送付されてきます。

    3. 入学手続きが終わったら

    一般入試合格後の流れイメージ

    入学手続き後の大まかな流れは以下の図のようになります。
    ※以下でご紹介するガイダンスなどのイベントは、開催の可否・開催形態・日付が変更される可能性があります。大学からの発表をこまめに確認してください。
     

     

    諸手続書類

    2.(1)〜(3)に記載されている入学手続きが完了したら、大学から3月中旬頃に「諸手続書類」が郵送されてきます。これは3/28(理系)または3/29(文系)の諸手続き時に大学に提出する書類です。
    (※ 入学手続書類のうち「大学入学共通テスト受験票」及び「東京大学第2次学力試験受
    験票一般選抜(前期日程) 」は、諸手続書類に同封して返送されます。)
    この書類に必要事項を記入し諸手続きの時は忘れずに持参しましょう。
    諸手続の詳細は、 新入生向けお知らせページに掲載される「諸手続について」のご案内をよく読み確認してください。
    諸手続では各種証明書の提出等の学籍に関する手続の他、大学生活に関する資料の配付等を行います。
     
    郵送された「諸手続き書類」の中には、運動会会費・オリエンテーション委員会会費など、必ずしも全員が提出しなくても良いものもあります。任意提出のものは、自分に必要かどうか考えてから提出するようにしましょう。
     

    諸手続きまでにすること

    また、入学手続き完了から諸手続きの間に、以下のような手続きなどを行う必要があります。

    ・学生向けの個人アカウントであるUTokyo Accountが公布される
    これに合わせて、自分の所属するクラスがわかります。TLP申請を行った人は、自分がTLPの履修を許可されたかどうかも判明します。

    ・東大が発行する各種アカウントを入手する(Microsoft Office, Zoom, ECCSクラウドメール,UTokyo Wifiなど)
    東大生なら、Microsoft Officeや教育用Google Account、Zoomアカウントを無料で取得することができます。

    ただし、アカウント発行の手続きは煩雑で、苦戦する新入生が後を断ちません...そこで、UT-BASEではアカウント取得方法を解説した記事を執筆しました。
    東大生向けアカウント(ECCS・UTokyo Account)入門
    あなたは大丈夫?UTokyo Wifiの利用方法

    ・東大生協加入手続き(任意)
    任意ですが、加入する人が多いです。学食、生協購買部で割引を受けることができます。

    ・授業料納付
    合格時に支払った入学料とは別に、授業料も納付する必要があります。
    授業料預金口座振替依頼により登録された口座からの自動引き落としによります。手数料は一切かかりません。
    口座振替日は前期分5月27日、後期分11月27日(当該日が金融機関の非営業日に当たる場合は翌営業日)です。
    授業料の納付時期・方法


    4. 諸手続き・オリエンテーションなど

    日程概要

    ※ 各種オリエンテーションの形態・日程は変更になる可能性がありますので、大学当局からの情報や、オリエンテーション委員会のホームページ公式SNSをご確認ください。この記事では、2025年3月10日午後3時時点の情報を掲載しています。

    主要イベント 日時・期間
    諸手続・顔合わせ・テント列 理系:3/27(木), 文系:3/28(金)
    プレオリ 理系:3/29(土), 文系:3/30(日)
    健康診断 理系:3/28(金), 3/29(土)午前, 3/30(日), 4/2(水)
    文系:3/29(土)午後, 3/31(月), 4/1(火)
    ※日時は指定されるので要確認
    オリ合宿 理系:3/31(月)・4/1(火), 文系:4/2(水)・3(木)
    サーオリ・クラス写真撮影 理系:4/3(木), 文系:4/4(金)
    授業開始 4/7(月)
    入学式 4/11(金)

    ※インタークラス(各科類1〜3組)のプレオリ・オリ合宿・サーオリ・クラス写真撮影は文系の日程にしたがってください。諸手続・顔合わせ・テント列は所属する科類の日程で実施されます。

    諸手続・顔合わせ・テント列

    文系・理系に分かれて駒場キャンパスで行われます。
    合格手続き終了後に郵送された書類に必要事項を記入し、大学側に提出します。顔合わせでは、初めて同じクラスの2年生(通称「上クラ」)のオリターに会い、オリエンテーションの日程や注意事項などの説明を受けます。この日には、大学生活のしおりなど、かなりの量の資料かなりの量の資料を持ち帰ることになるので、大きめの袋を持参すると良いでしょう。
     

    オリエンテーション

    プレオリ

    自分と同じクラスの人たちと、上クラの2年生との顔合わせや懇親会を行います。

    オリ合宿

    例年、同じクラスの学生との親睦を深めるために行われる1泊2日の合宿です。
    詳しくは、顔合わせやプレオリで先輩からの情報や、オリエンテーション委員会からの情報をご確認ください。

    サーオリ

    「サークルオリエンテーション」のことを指します。サークル・部活・学生団体のブースが大学構内に並び、新入生は各種団体をみて回ることができます。

     

    健康診断

    2024年3月27日(木)~4月2日(水)のうち指定された日時(土日を含む)に行われます。
    (※ 個別に受診日時が指定されます。必ず指定された日時に受診してください)
    指定された日に受診できるよう、実施期間中に他の予定を入れないこと!
     

    入学式

    4/11(金)10時40分~
    なお、入学式はこちらにあるように、ご家族の皆さんも入学者1名につき2名まで入場が可能です。詳細は合格者に対して教養学部から送付される「諸手続書類」に同封される「入学式案内」を参照してください。
    また、式典の様子はインターネットで映像配信されます。

    5. 新入生向けサポートまとめ

    UT-BASEでは、新入生の皆さん向けに、以下のような情報を発信していきます。詳しくはUT-BASE ホームページ UT-BASE note記事UT-BASEのLINE@ をご覧ください!
     
    第二外国語TLPの紹介
    履修の組み方の解説
    東大の学生団体・ゼミ情報
    ・東大独自のプログラム紹介(体験活動プログラム、GLP-GEfIL、地域フィールドスタディプログラムなど)
    ・第二外国語相談会、オンライン合同新歓など各種イベント

    また、XInstagram、入学年度ごとのLINEでも、大学生活に役立つ情報や逃してはいけない情報を随時配信していますので、フォローや登録も忘れずにお願いします!

    皆さんの大学生活が充実したものになるよう、編集部一同心より応援しています!

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    合格後お役立ち情報

    合格後の流れや各種手続きをまとめました。

    関連記事

    先輩の1Sセメスター活動紹介 vol.5 「『東大』というリソースを最大限活用しようー2021年度文科一類入学Y.M.さんの場合」

    新入生向け 1Sセメスター 帰国生枠

    【入学後の手続き】 学務システム紹介(UTAS/UTOL)

    手続き 新入生 UTAS

    先輩の1Sセメスター活動紹介 vol.8 「馬鹿みたいに熱中できることをぜひ見つけようー2018年度文科二類入学S.T.さんの場合」

    新入生向け 1Sセメスター

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。