BIOMOD TeamTOKYO

理系

生物学

生物工学

コンテスト

分子ロボティクス

記事内容修正依頼

BIOMODという分子ロボティクスの国際コンペに出場する団体。

目次

    基本情報

    執行代

    学部2,3年生が通例

    人数

    3名

    選考情報

    なし

    年会費

    なし(渡航費は寄付金や賞金でできる限り工面する)

    活動頻度

    週1回ミーティング+大会直前期に追加活動あり+長期休みに週1,2回実験

    Twitter

    https://twitter.com/biomod2019tokyo

    公式サイト

    https://biomodtokyo2019.github.io/index.html

    活動の様子




    概要

    ■理念/指針・沿革

    東京大学生産技術研究所 藤井研究室(※)でかつて活動を行っており、現在は藤井輝夫先生が総長に就任したため、活動内容が近い(マイクロ流体デバイス等)金研究室にて活動する、BIOMODという分子ロボティクスの国際コンペに出場する団体。
    ※藤井輝夫先生は、2021年4月より東京大学総長に就任した、東京大学生産技術研究所教授。研究室詳細はこちらから確認のこと。

    分子ロボティクスとは、DNA・RNAやタンパク質などの生体分子を素材にし、有用な機能システムを持つナノ・マイクロサイズの分子機械の設計や研究を行う学問領域のこと。
     
    例えば、DNAを用いたコンピューティングや、複合糖質結合型を用いたDDS(ドラッグデリバリーシステム)ナノ粒子などが発案され、工学的だけでなく医学的な利用が注目されている。
     
    毎年分子ロボティクスの国際コンペである「BIOMOD」が開催されており、毎年サンフランシスコに世界中の学部生が集い、様々な課題に対する分子ロボットの設計を競い合う。
     
    BIOMOD TeamTOKYOは、その「BIOMOD」に出場する日本代表の一つのチームである。活動はオンラインと駒場第二キャンパスが中心で、実験施設は駒場第二キャンパス。
     
    研究活動に興味ある者、また理系的な知識がなくともweb作成や動画作成に素養のある者、渉外や国際大会での発表経験が欲しいものなど幅広い学生を募集している。
     

    ■活動内容

    活動はオンラインと駒場キャンパスが中心で、実験施設は駒場キャンパスである。
    DNAナノテクノロジーに関する勉強・実験の野心的な意欲を持った諸君を歓迎する。
     

    ■OBOGの進路/活動 

    サンプル数がそれほど多くないので不明。

    メンバー構成

    人数
    3名
     
    学年
    学年B3, B4, M1各1名ずつ
     
    加入時期
    学部1・2年生からの入会が一般的。(学部3年生以降の入会も稀にある、同学科の人を誘う等して)
     
    属性
    ・全員東大生。
    ・理系が中心。学部は工学部・薬学部・農学部・理学部等多様で、生物学関連の学科の学生が多め。
    ・生物学オリンピックに高校生の際に出場していた人が一定数。
     
    離脱率
    1年大会に出場して辞める学生、また院試や卒業のタイミングで活動から離れる学生が多い。

    活動実態

    執行代
    学部2,3年生が通例
     
    体制
    人数が少ないので、その場その場でメンバー間で仕事を分担していく。

    1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
    50%

    メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
    激しい

    遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
    全くいない

    活動頻度

    通常活動
    週1回のミーティング(プロジェクトのテーマ設定や論文発表・勉強会、会計、新歓などについて話す)を基本とし、必要に応じて開催する。長期休みに論文の為の実験を週2回程度行う。大会がオンラインになって以降は、そこでDNAコンピューティングの勉強会が開かれるため、大会のみの活動となっている。
     
    コンテスト/イベント前後の期間
    コンテスト参加前の1カ月前~当日、特に1週間前辺りは、週3回程度の実験や動画・サイト制作が集中してかなり忙しくなる。

    年間予定

    コロナ前:
    4月-5月 新歓
    5-6月 過去のwikiや論文を輪読、テーマ決め
    7-8月 実験
    8月末 国内大会
    9月-10月 追加実験、ウェブと動画作成
    11月 BIOMOD世界大会
    12月 藤井研での報告会
     
    コロナ後:
    4月-5月 新歓
    5-6月 過去のwikiや論文を輪読、テーマ決め
    7月-10月 実験、プレゼン作成
    10月末 国内大会
    11月- 追実験、webや動画作成
    翌年3月 BIOMOD世界大会

    募集情報

    選考なし
     
    募集対象
    全学年(学部生・院生問わず)
     
    実際に入会する人
    学部1,2年生が多め
     
    入会手続き内容
    オンライン化したことに加えメンバーが全員B3以上となって現状実質的な活動が行われていないので、1,2年生で再建して大会に出場したい/サークルを運営したいという方がいれば、代表者の個人Twitter(@bibianpoke)に連絡があれば諸々の情報を提供する。LINE・Slackへの参加で正式に入会とする。

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・分子ロボットを自分で作案し作成するという、東大で数少ない生物系の団体であり、自分たちで企画から実験、発表までを行え、評価して貰える。将来研究職を考えている人達の経験の場となる。その他にもウェブ作成、動画作成、渉外、国際交流等、色々なことができる。
    ・分子ロボティクスという分野は、生物物理化学計算機科学などの境界に存在する新学術領域であること。BIOMOD虎の巻という、この領域の教授たちが作った参考書みたいなのがあるので、前提知識0でも大丈夫。
    ・iGEM等、他の生物系でコンペに参加する諸団体と比べ、参加費や登録費が安価なので、活動における渉外のウェイトが少ない、また出場のハードルが低い。
    ・学部生の大会といえども、メンターの方のサポートが手厚く、分からないことがあったら聞ける環境がある。
    ・BIOMODの大会自体も、劇形式でやるチームがあったりと楽しい雰囲気である。
    ・学部生の内にこういう学術的な大会等に参加することは、将来ガクチカなどを書く際に有利である。
    ・論文執筆できれば、院進し学振などを申請する際に有利である。
    ・学部の低学年のうちから研究ができる。
    ・ガチガチの意識高い系団体ではなく、雰囲気がゆるい。
    ・(元々、総長である藤井教授のラボを使わせてもらっていたので話題にできる)



    △大変なところ

    ・大会前はかなりのコミットが求められる
    ・ウェブ作成や動画作成などを必要なため、習得に時間がかかる
    →なので、それらの技術はあるけど生物系分からないという人でも歓迎しています
    ・大会では英語を用いるため、出来るに越したことはない

    新歓日程詳細

    3月末 UT-BASE合同新歓での説明会
    (メンバーは4月でなくても、大会直前でなければ随時受け付けています)

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2020年度入学者用LINE
    2021年度入学者用LINE
    2022年度入学者用LINE
    2023年度入学者用LINE

    2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    ディベート・学術競技

    言語を問わず、ディベートなどの学術競技を活動の一部に据えている団体。

    自然科学(生物・理工・医・薬)

    自然科学に魅力を感じ、それらへの理解を深めていく団体。

    関連サークル

    東京大学 アマチュア無線クラブ

    東大唯一の「アマチュア無線」を扱う団体。電波の送受信設備を自ら整備している。

    iGEM UTokyo (iGEM東大)

    iGEMは生物版ロボコンの世界大会。生物を遺伝子を介してプログラミングし、課題解決する。

    競技AIサークル 灯|TOMOSHIBI

    競技AIプログラミングサークル。kaggleを主とした大会での優秀成績獲得を目指す。

    UTDS(東京大学英語ディベート部)

    普段の練習や大会参加を通じて英語即興ディベートに取り組む。

    今読まれている記事

    推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム概要

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。