1からフォーミュラカーを製作し、「全日本学生フォーミュラ大会」での優勝を目指し活動する団体。
東大唯一の「アマチュア無線」を扱う団体。電波の送受信設備を自ら整備している。
主に文系生が集い、実践的な学習により、自身の学びへのデータサイエンス活用を目指すサークル。
宇宙医学に関心を持つ学生や若い世代が集い、各々の興味を深め、互いに学び合うコミュニティ。
理系・文系が混合し、学生という立場から宇宙開発に関するプロジェクトを運営する団体。
iGEMは生物版ロボコンの世界大会。生物を遺伝子を介してプログラミングし、課題解決する。
社会・工学部・学生を繋げる、工学部生・教員などからなる親睦団体。
NHK学⽣ロボコン、ABUロボコンで優勝を⽬指すサークル。
2019年度に発足した開発系のプログラミングサークル。
資源・エネルギーという視点から社会を眺め知見を共有する学生団体。
科学や学問との新たな関わり方をデザインし、実践する、東大生を中心とした団体。
AI・機械学習を始めとした技術の習得を目指す学生に、インプットと実務経験の機会を提供する団体。
ヘルスケア問題に対するイノベーティブな課題解決方法を考案する学生プロジェクト。
科学の面白さを伝えるために小中学生を対象に実験教室を運営する団体。
VRやARなどの、現実を拡張する技術(XR)の普及を目指す団体。
伊豆の樹芸研究所等でのアクティビティを通じ議論し、それを通じて学園祭でも諸企画を行うゼミ。
BIOMODという分子ロボティクスの国際コンペに出場する団体。
温室効果ガス排出削減による低炭素キャンパスづくりに、学生の視点で取り組んでいる団体。
競技AIプログラミングサークル。kaggleを主とした大会での優秀成績獲得を目指します。
「二面性をもつ生物学のカルチャーを発信する」ことがモットーの東大院生中心のアパレルブランド
エンジニア人材が集まり成長できる場を提供する、東大発ソフトウェアエンジニアサークル。
学部生が研究発表を行い、異分野学問の交流の創出を目指すイベントを開催する学生団体。
学生フォーミュラ日本大会出場を目指し、EV作成の製作、加工作業や勉強会等を行うものづくりサークル