2024.3.12
1からフォーミュラカーを製作し、「全日本学生フォーミュラ大会」での優勝を目指し活動する団体。
2024.3.15
東大唯一の「アマチュア無線」を扱う団体。電波の送受信設備を自ら整備している。
2024.3.13
理系・文系が混合し、学生という立場から宇宙開発に関するプロジェクトを運営する団体。
2024.3.24
iGEMは生物版ロボコンの世界大会。生物を遺伝子を介してプログラミングし、課題解決する。
2023.2.11
社会・工学部・学生を繋げる、工学部生・教員などからなる親睦団体。
2024.3.7
NHK学⽣ロボコン、ABUロボコンで優勝を⽬指すサークル。
2024.3.9
2019年度に発足した開発系のプログラミングサークル。
2024.3.14
資源・エネルギーという視点から社会を眺め知見を共有する学生団体。
2024.3.13
科学や学問との新たな関わり方をデザインし、実践する、東大生を中心とした団体。
2023.4.18
AI・機械学習を始めとした技術の習得を目指す学生に、インプットと実務経験の機会を提供する団体。
2024.3.7
ヘルスケア問題に対するイノベーティブな課題解決方法を考案する学生プロジェクト。
2024.3.29
科学の面白さを伝えるために小中学生を対象に実験教室を運営する団体。
2024.5.1
VRやARなどの、現実を拡張する技術(XR)の普及を目指す団体。
2024.3.10
BIOMODという分子ロボティクスの国際コンペに出場する団体。
2024.12.5
競技AIプログラミングサークル。kaggleを主とした大会での優秀成績獲得を目指す。
2023.2.28
「二面性をもつ生物学のカルチャーを発信する」ことがモットーの東大院生中心のアパレルブランド。
2024.3.8
エンジニア人材が集まり成長できる場を提供する、東大発ソフトウェアエンジニアサークル。
2023.4.18
学部生が研究発表を行い、異分野学問の交流の創出を目指すイベントを開催する学生団体。
2024.3.9
環境や生き物が抱える問題を考え、解決を目指していく団体。
2024.3.6
「micro:bit」を活用しながら「楽しい」をモットーに活動する短期集中型のゼミ。
2023.4.18
「Web3で未来の日本を牽引する東大生の拠点になる」ことをビジョンに掲げる東大生ブロックチェーンコミュニティ。Web3を技術面だけでなく多角的に学習し、社会への活用方法を考え、事業も作れて開発もできる東大生が育つエコシステムを形成する。
2024.3.21
SDGsに関連する異なる分野を扱う5つの学生団体の集合体。
2023.4.25
「RED SEAT」の普及を通じてスポーツ観戦中の心臓突然死ゼロを目指す活動に取り組んでいる団体。
2024.5.5
「東大唯一の生成AIサークル」勉強会とハッカソンで共に学び合い、最先端を走る人材へ
2024.3.8
ランドスケープに興味のある人が集まって共に学び、自分なりの「場所」を作ることを目標に活動しているサークル。
2024.3.14
芋類の栽培や料理を通じて、その魅力を発信することを目的とした学生団体。
2024.4.17
バイオ領域における産学間の流動性の向上を目標に掲げる学生や若手研究者のための国際組織。
2024.3.30
東京大学のキャンパスを持続可能なものにするために活動する団体。
2024.4.21
AI人材の拡大を目指して活動する学生団体。
2024.6.30
SF的な思考を元に新しい価値観を生み出すためのイベントを企画する団体。