国連
文化
芸術
UNICEF
プロジェクト
国際機関
SDGs
国際問題
メディア
イベント運営
国際機関と連携しながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブの運営、学校への授業などを行う団体。
執行代 | 2年生 |
---|---|
人数 | 30名程度 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 不定期 |
公式サイト | empowerproject.jp |
「誰一人取り残さない」世界を目指す『持続可能な開発目標(SDGs)』をはじめ、国連のプライオリティに文化・芸術を通して取り組んでいる。
《ビフォーコロナ》
主題科目「国連と文化」を履修した学生が立ち上げたサークル。「誰一人取り残さない」世界を目指す『持続可能な開発目標(SDGs)』をはじめ、国連のプライオリティに文化・芸術を通して取り組んでいる。具体的には、「マゼンタ・スター」を身につけることによる「協力者カミングアウト」を推進するEMPOWER Projectや、UNICEFと協働で運営する、若者の声を発信するウェブプラットフォーム、ボイス・オブ・ユースJAPANなどのプロジェクトを行っている。国際機関や企業、行政、地域など幅広いステークホルダーとコラボレーションをしながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブプラットフォームの運営、学校への授業など様々な活動を行っている。企画のアイデアをまとめる週一回のミーティングはとてもアットホームな雰囲気。国連に関心のある方、文化・芸術に関心のある方大歓迎!
《ウィズコロナ》
ボイス・オブ・ユースJAPANなどは元々オンラインのプラットフォームを重視していたため、コロナの影響を受けることなく活動している。
今まで年に2回開催していたイベントをオンライン開催にしたり、国際会議の主催に関わったり、オンラインで幅広く活動。
※2022年度の対面活動再開の見通し
感染拡大状況によって判断。ミーティングはオンラインでも、ときどき対面の交流会を開催する予定。
〈進路〉
学部も興味関心も様々。興味の軸には国連、文化、芸術など。専門分野は様々。
〈諸活動例〉
Empower Project を立ち上げた方が国連の会議に案を発表。
人数:30名程度
学年
学部1年生から大学院生まで
執行代
2年生
体制
代表以外の明確な役割は決まっていない。
方針はミーティングでみんなで決める。
プロジェクトは元々あるものが多いが、誰かが提案したらみんなで取り組む形。
男女比
・男女比1:1
加入時期
新歓の時期が多い
Sセメの主題科目「国連と文化」を受けて興味を持つ人もいる。
属性
・国際問題に関心がある人が多い。
・みな優しい。
・国際系、運動系、文化系などさまざまなサークルと掛け持ちをしている。留学に行く人も。
・主題科目「国連と文化」受講生が多い。
・兼サーしている人が殆ど。兼サー先は様々。
離脱率
コミットする度合いも人それぞれ。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ30%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
それなりにある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
一定数は在籍している
通常活動
週1回。
五月祭/コンテスト/イベント前後の期間
・定期ミーティング以外に、臨時のミーティングがある。
4月 新歓
5月 五月祭
8月 駒場商店街納涼祭
11月 駒場祭
基本的には週一回放課後のミーティングで企画のアイデアをまとめる。毎年決まった行事の他に、様々なイベントに出展している。
選考あり/選考なし
選考なし
募集対象:
全学年。
実際に入会する人:
1、2年生から加入する人が多い。
入会手続き内容:
特別な手続きはなし。放課後に行う定例ミーティングやその他のイベント等に参加してみて、続けたいと思ってくださった方は一緒に活動しましょう!入会費はなし。
・学年に関係なく、皆が意見を言いやすい和気藹々とした雰囲気
・皆のやりたいことや個性を反映した、プロジェクトやイベントの企画、実行が可能
・国際機関を身近に感じられ、そういった方々との連絡やミーティングを通して、ビジネスマナーを身につけられる
・自分のキャパに合わせてコミットできる
・久しぶりに参加しても喜んで受け入れてくれる
・プロジェクトやイベントを最後までやり遂げる強い責任感が必要
・コミットメンバーは仕事が多いときもある
未定
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。
教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。
サステナビリティを理解・実践する、地球市民育成のための大学を実現。
女子高校生のための東大オリエンテーションイベントを企画・運営する団体。
女性の進学・キャリア・ライフの選択肢を広げることを目指し、イベントやメディア運営を行う一般社団法人
「東京大学を誰にとっても居心地のいい多様性のある大学に変え、社会全体の変化を促す」というゴールを掲げ、主にジェンダー問題の解決に向けて活動している団体