教育
社会問題
NPO
イベント運営
インカレ
格差
2025.3.29
主に中高生の進路・教育支援を行うNPO。教育や進路に関してさまざまな格差をテーマに包括的な支援活動をしている東大最大級の教育団体。
執行代 | 入会2年目 |
---|---|
人数 | 学生本部:25名 サポーターズ:150名 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | 学生本部:あり サポーターズ:なし |
年会費 | 学生本部:5000円 サポーターズ:なし |
活動頻度 | 学生本部:週1回のミーティング(原則対面)、教育勉強会(月2回程度)、その他適宜活動 サポーターズ:都合のつく活動のみ参加(月1〜週1程度) |
公式サイト | |
公式メアド |
shinkan[a]sh.npofos.or.jp
([a]を@にしてメールを送信してください) |
2022年7月にNPO法人として認証された比較的新しい団体。経済格差、地域格差をはじめとした様々な教育格差への包括的なアプローチを目的に活動している。「常に進化し続ける、子ども第一の教育支援を提供する」「誰もが教育支援に参加できる社会の輪を作る」ことをビジョンとして掲げており、大学生という子どもと年齢の近い属性を活かした子どもに寄り添う支援や、年齢が近いからこそ生まれる新しいアイデアを大切にした運営を行っている。
学生本部とサポーターズの2種類が存在する。
学習支援・キャリア支援・情報支援の3つの領域で活動をしている。学習支援では、自治体の開設する公的支援所の運営や企画等を行っており、年間延べ100日以上の活動がある。キャリア支援では、地方の学校と連携したキャリアイベントを年間4〜50件開催している。情報支援では、200名以上の中高生が参加する独自コミュニティでの発信や質問対応の他、SNSやWebメディアを用いた情報提供を行なっている。その他、AIやメタバースなどの最新技術を活用した最先端の支援活動も行う。
人数
学生本部:25名
サポーターズ:150名
学年
学生本部は主に1, 2年生(3, 4年もいる)
サポーターズは大学生から院生まで幅広い。
執行代
学生本部の執行代は入会2年目(基本2年生)
ジェンダーバランス
女性はおよそ5割
加入時期
学生本部:春・秋
サポーターズ:通年募集
属性
・専門はバラバラで文理は半々。(法学部、文学部、工学部、理学部等)
・地方出身も多い。
・ある程度教育や教育格差に興味がある人が多い。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
学生本部:5%
サポーターズ:ほぼ0%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
学生本部は基本的にコミット量が高い。
サポーターズは、自由参加が基本でありコミット度は人に大きく依存する。週1程度で各企画に参加する人もいれば、半年に1回程度しか来ない人もいる。
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
学生本部には全くいない
通常活動(学生本部)
学生本部:週1回のミーティング(チームにより活動日は異なる)を行なっている。
本部、サポーターズ共通:月2,3回程度で教育の第一人者や当事者をお呼びした勉強会を開催している(自由参加)。
年間40〜50件ほどの中高生向けキャリアイベントを主に本郷で行っている(自由参加)。
学習支援教室への参加などは、通年を通して活動できる人を一年の最初に募集する。
また、夏に教育に関する調査発表会、冬に新規事業アイデアコンペが、この直前はやや忙しくなる可能性がある。(個人やグループによる)
4月:新歓活動
5月:五月祭
6月:春合宿
8月:夏合宿、調査発表会
11月:駒場祭
12月:事業コンペ、企業交流会
※年間を通して、地方学校との連携企画がある(月1回〜数回)ほか、中高生向けの小規模なイベントも行う。
選考あり/選考なし:
学生本部:応募多数の場合は選考を行う
サポーターズ:なし
募集対象:
東大の学部生だけでなく、他大学の学生、大学に通っていない人や大学院生など、募集対象は多様。
実際に入会する人:
学生本部:1年生が中心で、何らかの形で教育に想いのある人
サポーターズ:少しでも教育や社会貢献に興味のある人
入会手続き内容:
学生本部:新歓用のサイトからか、メール(shinkan@sh.npofos.or.jp)、各種SNSのDM、メンバーを通した連絡などで申し込む。
サポーターズ:入会フォームを提出してLINEグループに入る。
・新しい団体なので自由度が高く自分のやりたいことができる
・法人格があり、大規模な活動ができる
・すごく伸びている団体なので、成長を感じることができる
・たくさんの子どもたちと関わるのは楽しい!
・新しいが故に、0からやらなければいけないことが多い
・新しいが故に、不確定なことも多い
※ 最新情報はSNSをチェック!
4/3(木) 4(金) 09:00〜17:00 サークルオリエンテーション(駒場8号館8-207教室)
4/5(土)13:00~14:00 駒場キャンパスツアー体験会
4/10(木)19:00~ ご飯会(高田馬場周辺)
4/13(日)11:00~12:00本郷キャンパスツアー体験会
4/14(月)19:00~ 女子向けご飯会(渋谷)
4/25(金)19:00~ ご飯会(駒場)
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
2025年度入学者用LINE
国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。
教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。
SDGsに関連する異なる分野を扱う5つの学生団体の集合体。
出身環境による大学受験についての情報格差を解消するために他の教育支援団体の広報活動を専門に行う教育支援団体。
環境や生き物が抱える問題を考え、解決を目指していく団体。
国際開発に関心を持つ若者が増える中で、交流やネットワークを構築し、国際開発について若者が学び、意見交換する場を作る団体です。