国際系
寄付
食事
社会貢献
食堂
国際問題
食糧問題
イベント運営
2024.4.5
東大の食堂でヘルシーメニューを提供し、売上の一部をアフリカに給食費として寄付するNPO団体の東大支部
執行代 | 通例は3年生 |
---|---|
人数 | 10~15名程度 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週一回程度(駒場)。具体的な日時は、1年生を中心に日程調整して決めている。 |
https://www.facebook.com/TABLE-FOR-TWO-TFT-UT-265541773487918/ |
|
キャンパスの食堂とコラボして提供したサラダラーメン、スパイシー野彩カレー1食当たり20円が途上国の子どもたちの給食費として寄付される。
冷やし豆乳担々麺こちらの提供をおこなった際には、50食以上の給食を子どもたちに届けることができた。
対面でのミーティングの様子駒場キャンパスにて。
オンラインでのミーティングの様子夏季休暇中など、メンバーの都合が合わない時は、zoomでミーティングも行っている。
NPO団体Table for Twoの東大支部「Table for Two-UT」は、東京大学の学生で構成されているサークル。途上国の飢餓問題と先進国の肥満問題の同時解決を目指して2011年に創設された。駒場や本郷で、生協食堂や学内の飲食店へのヘルシーなメニューの導入による寄付を行っている。
《ビフォーコロナ》
主な活動は、食堂などに提供するメニューの考案・交渉・宣伝や、新規導入店の開拓、イベントの考案・運営、勉強会など。ミーティングは和気藹々とした雰囲気で、学年を問わず意見を出し合っている。社会貢献をしたい人、食糧問題に興味がある人、食堂のメニューを考案してみたい人などの参加をお待ちしたい。
《ウィズコロナ》
2021年度はメンバーが考案したメニューを駒場キャンパスの食堂に出食した。このほかにもフードロスの解決に取り組む会社へのインタビューと記事の発信やコロナ禍の飲食店応援、一人暮らし応援としてのレシピ紹介などを行った。
他に、TFT UA(TFTの学生連合)のイベントに参加し、下記のオンライン活動の運営も行っている。活動は随時Twitterで発信中。
例)おうちTFTプロジェクト(2020年Sセメスター):SNSに写真を撮って載せると、ポイントに応じて寄付が行われる。
例)おにぎりアクション:ハッシュタグをつけておにぎりの写真やポーズをSNSで発信すると、その枚数に応じて寄付が行われる。
《アフターコロナ》
駒場にて対面活動を行う。年に数回、考案したメニューを駒場キャンパスの食堂に出食している。内容はビフォーコロナと同じ。駒場の食堂にて、試食会も行う。
そのほかにも、駒場祭では、支援先であるフィリピンのストリートフードを販売した。学食・社食訪問も行う。
〈進路〉
大学院進学者と学部卒就職者が半々くらいの割合で存在する。教育の分野に進む人や、コンサル、IT系の企業に就職する人が多い。
人数:
10~15名程度
学年:
学部1年生〜4年生。
ジェンダーバランス:
女性はおよそ8割。
兼サー関連情報:
・80%程度。
・国際系、音楽系が多い。
執行代関連情報:
・執行代は通例は3年生(今年は例外的に2年生も務めている)が1年程度務める。
・役職は、代表、副代表、会計。
・新歓、駒場祭の時期にはその担当も決める。
・合宿を行う場合、合宿係も決める。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ20%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
激しい
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
いない
週1回程度、駒場図書館グループ学習室または学生会館でミーティング。オンラインで行う場合もある。
また、例年、OB・OG会も行われている。
オンライン活動時:
・週に1度、1時間半程度のミーティング。
議題例)取材先の選定、勉強会、ディスカッション
・Note記事のためのインタビュー:
実際に訪問しインタビューをおこなう場合(2回)と、オンライン(1回)でおこなう場合がある。
5月:駒場の食堂で出食
6月~サブ活動
11月:駒場祭に出店
11月:駒場の食堂で出食
2月:来年度の方針決め
※コロナ禍における活動予定は以下の通り。
・インタビューの取材先の決定~取材~記事の発信までを2~3か月に1度のスパンで実施
・おうちTFTプロジェクトへの参加(Sセメスター)
・おにぎりアクションへの参加(Aセメスター)
募集対象:全学年に入会の門戸を広げている。
実際に入会する人:1,2年生がほとんど。
**入会手続概要:
選考無
TFT-UT公式ラインへ「入会希望」とお送りください。(新入生の活動開始は5月頃からとなります。)
※採用は年間を通して行なっています。
・食堂で自分達が考えたメニューが注文されているのを見かけると嬉しい
・食堂のメニューを考えられるのは楽しい
・学内のレストランに詳しくなった
・少人数でゆるっと活動できた
・TFTやおにぎりアクションを知っている人との話の種ができた
・勉強会で食の知識が身についた
・UAを通して大学を超えたつながりもできた
・食堂側との交渉で企画力がついた
・オンライン活動になってから、新しい提案が積極的に採用されるようになっている
・新規導入店の開拓のためにメールを送っても反応がないことがある
・隔週開催でそこまでがっつり打ち込めない
・食堂側の都合で出食を進められない時もある
個別新歓(駒場にて5限後)
以下の日程で体験ミーティングを行います。
4/15(月)4/22(月)4/19(金)
詳しくは公式ラインでお知らせする予定です。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
「地方高校生に、追い風(FairWind)を」を理念に地方高校生との交流による教育格差解消を目指す。
SDGsに関連する異なる分野を扱う5つの学生団体の集合体。
東アジアの「和解」を目指して毎年映画祭を実施。
東京大学のジェンダー・セクシャルマイノリティ支援サークル。性的マイノリティが暮らしやすい大学・社会を目指して活動している。