教育格差
ボランティア
学習支援
塾講師
2024.3.9
家庭の事情や不登校で、勉強自体に集中しにくい、家庭で勉強する環境が整っていない子どもに、無料で通える塾を提供する。
執行代 | (基本)2年生・3年生 |
---|---|
人数 | およそ60名 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
LINE | https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=724wbhvh |
公式サイト |
活動指針:
当団体は、NPO法人維新隊ユネスコクラブが2014年に設立した「学習支援ステップアップ塾」と共同で活動をしている学生団体。
家庭の事情で塾に通えない小中学生に、無料で食事と自習ができる環境を提供している。
現在、子どもたちの間では、低所得により一般的な塾に通えない、家庭に学習机がない、家庭不和の状況で自宅では勉強できないなど、教育機会の不平等が発生している。
当団体は、この「環境学力差」の問題を是正するべく、①学習指導、②無料の食事の提供、③メンタルケアの3つのアプローチで活動を行っている。
前橋・高知にも新しく教室ができ、活動を全国に拡大中。
活動日時:毎週土曜日の15:30~18:30で授業を実施
活動場所:オンライン教室と対面教室。対面教室は東京だと西新宿教室と新江古田教室の2つ
※毎週必ず参加する必要はなく、自分の忙しさに合わせてフレキシブルに活動することができる。
参加者は、以下の4つのチームのいずれかに配属される。
①教務チーム 授業の質の向上のために、講師に向けたアドバイス、教材の改良などを行う。
②広報チーム 毎月発行される学級新聞の執筆を行う
③SNSチーム SNSの運営と入会者の対応
④企画チーム 参加者の間の交流イベントの企画
〈進路〉
・教育分野に興味・関心を持って活動している人が多く、進路としては、小中学校の教員・教育関係の企業などが多い。
・文理を問わず大学院に進学する人も一定数いる。
人数
およそ60名。
学年
大学院生もいるが、学部生が多い。学部生は1年生から4年生までいる。
執行代
学年は決まっていない。2023年4月現在、代表は学部3年生で、副代表は2年と3年が1人ずつの、合計3名。
ジェンダーバランス
男女比 4:6程
加入時期
新歓期を設けているが、入会は通年で受け付けている。
属性
・インカレサークルで、上智・お茶女・早稲田の学生が多い。東大生は現在10人弱。
・雰囲気は緩めで落ち着いている感じ。特に対面教室は、生徒と講師が一緒にご飯を食べるなどアットホームな雰囲気。
・教育分野に興味がある人が多い。子供に勉強を教えるのが好きで、教えることにやりがいを感じる人が多い。
・文理:文系が8-9割。理系は少ない印象。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ40%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
それなりにある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
一定数は在籍している。
通常活動
・毎週土曜日の夕方に3時間ほど授業を行う。2週間に一回、月に一回参加する人が多い。
・4つのチームの活動は不定期で、大きな負担はない。
イベント
月に1回ほど、講師間でご飯を食べたり遊びに行ったりする。2022年は秩父に旅行に行った。
塾主催で食事会が開催されることもある。
コンテスト/イベント前後の期間
月に1回ほど、講師間でご飯を食べたり遊びに行ったりする。2022年は秩父に旅行に行った。
お正月ごろに、塾の生徒や後援者を招いて大きなイベントをする。
4月 各新歓活動
5月 新入生歓迎会
8月 オンライン交流会
11月 早稲田祭
12月 忘年会
1月 新年会
3月 追いコン
選考あり/選考なし:
選考なし
募集対象:
学部生、院生
実際に入会する人:
学部生が多い
入会手続き内容:
公式LINEを追加するか、公式ホームページの方から体験授業の申し込みを行う。
・教育格差に直接にアプローチできる
・対面で教えると、生徒が直面している家庭の問題や、不登校で学習に遅れが見られたり、発達障害がある子供がいるという現実に直面する
・どうしたらモチベーションを持って勉強してくれるか、内気な子にどうしたら心を開いてもらえるか、などを考えるのにやりがいがある
・ある程度の運営の責任を任される役割になると、仕事が増える
・やる気が出ない生徒、集中を書いてしまっている生徒などに対し、どう取り組まなければいけないのか考えるのが大変
4月28日(金)19:00~21:00@Zoom
5月13日(土)12:30~14:30@Zoom
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。
教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。
東大女子の視点からリアルな情報を発信するフリーペーパー編集サークル。
国際機関と連携しながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブの運営、学校への授業などを行う団体。
「世の中を、学生ともっと身近に。」がコンセプトの東大発ニュースメディア。
東京大学のジェンダー・セクシャルマイノリティ支援サークル。性的マイノリティが暮らしやすい大学・社会を目指して活動している。