教育格差
ボランティア
学習支援
塾講師
家庭の事情や不登校で、勉強自体に集中しにくい、家庭で勉強する環境が整っていない子どもに、無料で通える塾を提供する。
執行代 | 特に決まっていない。 |
---|---|
人数 | 大学生のサークルとしてはおよそ60名。 NPO団体が運営している無料塾をサポートする団体としてこのサークルがあり、塾の方には100名ほど講師がいる。 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
公式サイト |
活動指針:
2014年に設立された。
経済的な事情、不登校、家庭の事情などで一般的な塾には通えない小中学生に、無料で自習ができる環境や教育を提供する。
他の塾では一般的に月謝を払える人を対象にした豊かな子供に教えるが、STEP UP塾では塾に通えない子供達をたくさん支援できるのが特徴。そういった小中学生たちが一般的な進度に追いついたり学校の勉強を習得することを支援する。また食事の提供も塾と併せて行っている。
メインの活動は、毎週土曜日の活動。
対面とオンライン併用で、東京だと2つ教室がある。
学生は指導する日にちを選べるなど、フレキシブルに活動ができる。
加えて、以下の四つのチームに分かれて活動する。チームは兼任可能。
・教務→教材の更新など
・広報→学級新聞の執筆。アイスブレイクのネタになるようなもの(内部むけ)
・SNS→インスタ、ツイッター、LINE。新歓期には宣伝、講師インタビューなど。(外部向け)
・企画→コミュニケーションの円滑化やイベントの企画。
〈進路〉
教職免許を取る人が一定数いる。
教育関係の企業に就職する人もいる。
教育自体に関心を持つ人が多いと思われる。
人数
およそ60名。
学年
大学院生もいるが、学部生が多い。
サークルは大学生に絞っている。
執行代
学年は決まっていない。2023年4月現在、代表は学部3年生で、副代表は2年と3年が1人ずつの、合計3名。
ジェンダーバランス
女性は6-7割くらい。
加入時期
4月に新歓活動はするが、入会は通年で受け付けている。
属性
・インカレサークルであり、上智、お茶の水、早稲田の人が多い。
・雰囲気は緩め、ほんわか、落ち着いている感じ。
・関心分野としては、教育自体に興味がある人が多い。教職免許を取る人もいる。子供に勉強を教えるのが好きで、教えることにやりがいを感じる人が多い。
・文理:文系が8-9割。理系は少ない印象。(小中学生メインで算数と数学を教えている。中三の受験は、得意な人や理系の学生が臨機応変に対応している。)
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
正確にはわからないが、参加しなくなるメンバーもいる。
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
ある。
このサークルのみに所属し、やりがいを感じて毎週参加する人もいる一方、運動会などをメインに隔週や月に1回ほど活動する人もいる。
コミットすることを強制しないため、差が出るのは当然だと考えている。
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
ほぼいない。
毎週の授業で講師間で話すことが多いため、授業に来ないと交流会のみには参加しにくい。
通常活動
・毎週土曜日の夕方に3時間ほど。2週間、月に一回参加する人が多い。
・チームでの活動は、不定期。仕事がある時に仕事をする。
コンテスト/イベント前後の期間
月に1回ほど、講師間でご飯を食べたり遊びに行ったりする。2022年は秩父に旅行に行った。
お正月ごろに、塾の生徒や後援者を招いて大きなイベントをする。
4月 各新歓活動
5月 ピューロランド&ごはん会
7月 新入生歓迎会
8月 オンライン交流会
9月 秩父合宿
11月 早稲田祭
12月 草津ドライブ・忘年会
1月 新年会
3月 追いコン
選考あり/選考なし:
選考なし
募集対象:
学部生、院生
実際に入会する人:
学部生が多い
入会手続き内容:
まずは公式LINEを追加し、連絡をする。体験をしたあと、入会する場合は追って連絡する。
・教育格差に直接にアプローチできる
・対面で教えると、生徒が直面している家庭の問題や、不登校で学習に遅れが見られたり、発達障害がある子供がいるという現実に直面する
・どうしたらモチベーションを持って勉強してくれるか、内気な子にどうしたら心を開いてもらえるか、などを考えるのにやりがいがある
・ある程度の運営の責任を任される役割になると、仕事が増える
・やる気が出ない生徒、集中を書いてしまっている生徒などに対し、どう取り組まなければいけないのか考えるのが大変
4月28日(金)19:00~21:00@Zoom
5月13日(土)12:30~14:30@Zoom
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。
教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。
中古教科書の回収・販売を通じて、大学生・途上国の子どもたちを支援する団体
点字を学び、学園祭パンフレットの点訳や触地図の作製などを行う団体。
地方女子の進学の選択肢を広げるため、webサイト・sns運営やリサーチ事業を行う団体。
資源・エネルギーという視点から社会を眺め知見を共有する学生団体。