環境円座

環境系

記事内容修正依頼

環境について議論するサークル

目次

    基本情報

    執行代

    特になし

    人数

    26名

    参加学年

    学部生+院生

    選考情報

    なし

    年会費

    なし

    活動頻度

    月1回(参加任意)の「Regular」と不定期に開催される活動

    Twitter

    https://x.com/kankyoenza

    Instagram

    https://www.instagram.com/kankyo.enza/

    公式サイト

    https://kankyoenza.wixsite.com/home

    公式メアド kankyo.enza[a]gmail.com
    ([a]を@にしてメールを送信してください)

    概要

    ■理念/指針・沿革

    学部学科・学年・大学を超えて環境に関する様々なトピックについて議論する。
     

    ■活動内容

    活動内容は「Regular」と「Circle」の2つがある。
    「Regular」 :月に一度行われ、特定のテーマについて議論し、考えを深める。短い授業では議論しきれないテーマについて、異なる専門や関心を持つメンバーと意見を交わすことができる。
    対面の実施は第2土曜日の16:00〜、
    オンラインは第3金曜日の20:00~ 
        を予定している

    「Circle」:メンバーの関心に応じて開催する勉強会・読書会・鑑賞会など任意の集まりである。日常的な交流はDiscordやLINEオープンチャットで行い、最新の環境トピックやイベント情報を共有する。

    メンバー構成

    ■メンバー構成

    人数
    26名

    学年
    学部生から博士課程まで

    執行代
    特になし

    ジェンダーバランス
    1:1

    加入時期
    通年募集

    属性(どのような性格の人が多い、どのような興味分野の人が多い、など)
    ・創立間もないため、研究や活動を通じて環境問題に関わっている人が多い。
    ・他の環境系サークルや運動部など、兼サーするメンバーが殆どである。
    ・文理の比率が丁度半々くらいである。

    活動実態

    今後加筆予定

    活動頻度

    通常活動
    月に1回「Regular」の活動があるが、参加は任意である。
    その他の活動は不定期に開催する。

    年間予定

    今後加筆予定

    募集情報

    選考あり/選考なし
    なし

    募集対象
    東大及び他大学の学部生・大学院生

    実際に入会する人はどのような人が多いか
    設立したばかりの団体であるため、現在は立ち上げメンバーが所属しているコミュニティから参加する人が多いが、参加する人の専攻や関心は様々である。

    入会手続き内容
    下記入会フォームへの回答後、運営メンバーから説明とオンラインツールへの招待リンクが送られる。また、必要に応じてオンラインでの説明会を行う。
    *新歓期はフォームへの回答後の手続きが変わる可能性があります。
    入会フォーム
    連絡先:kankyo.enza@gmail.com

    内部のホンネ

    ○魅力

    ・環境に関心のある人たちと情報交換し、学びを深めることができる
    ・環境について学ぶ上での入り口になる
    ・院生も多いため、キャリアや学びのヒントを得ることができる
    ・突き詰めた議論ができる
    ・コミット度を調節できる



    △大変なところ

    ・良くも悪くも成果物がない
    ・「Regular」以外の活動は幹事の忙しさに左右される
    ・強制度が低い分、モチベーションを維持するためには意識的に参加する必要がある

    新歓日程詳細

    <説明会>
    4/7(月)18:00〜 @駒場(予定)
    4/17(木)18:00〜 @オンライン
    4/21(月)18:00〜 @未定
    ※1時間程度
     
    <歓迎会>
    4/27(日)16:00〜 @駒場(予定)
    参加登録はこちらから↓
    https://forms.gle/wao6RsALN9LTUxsh9
     
    ※2025/3/30現在の情報です
    ※最新情報はXにてご確認ください

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    社会課題

    国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。

    自然科学(生物・理工・医・薬)

    自然科学に魅力を感じ、それらへの理解を深めていく団体。

    関連サークル

    まなぶHUB

    出身環境による大学受験についての情報格差を解消するために他の教育支援団体の広報活動を専門に行う教育支援団体。

    国際資源・エネルギー学生会議(IRESA)

    資源・エネルギーという視点から社会を眺め知見を共有する学生団体。

    FairWind

    「地方高校生に、追い風(FairWind)を」を理念に地方高校生との交流による教育格差解消を目指す。

    合格サプリ編集部

    大学受験情報マガジンを作成している団体。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。