インカレ
教育
課題解決
学生生活
メディア
2024.4.2
中高生の学校生活において、学生自身の声を反映させることを目指す学生団体。
執行代 | 特になし |
---|---|
人数 | 19名 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし(ただしウェブサイトの維持費などがかかるため今後多少の負担が発生する可能性があるが、高額にはならない予定) |
活動頻度 | 基本的に週1回(個人差あり) |
公式サイト | |
公式メアド |
miraiecole.shogai[a]gmail.com
([a]を@にしてメールを送信してください) |
学生の声が学校生活に反映されなかったという中高時代の体験をもとに、仲間を募り2023年1月に立ち上げられた団体。
「学校生活に君の声を」を理念とし、
①生徒が学校生活に関する自分の考えや意見を言えること
②生徒の意見が周りに無視されないこと
③生徒みんなが自分たちで学校生活をもっとよくできると実感できること
を実現できるよう活動している。
・調査事業:『日本の高校は生徒が自分の意見や思いを言いやすい環境と言えるのか』『そのような環境は何によって成立しやすいのか』ということを調べるために、東京大学教授・院生の方にご協力いただき、準備・実施中。
・イベント運営: 学校生活に関する様々なイベントを企画している。2024年1月時点では、『生徒が自分の意見や思いを言うことや、生徒の主体性のある意思決定について、ゲストをお呼びしてその専門分野から掘り下げる』をテーマに、一連のオンラインイベント企画を準備している。
人数
19名
学年
1, 2年
執行代
特になし
ジェンダーバランス
女性はおよそ半分
加入時期
新しい団体であるため、全員加入時期は創設当初から
属性
兼サー率:ほぼ100%
関心分野:メンバーでは教育に関心がある人もいる
文理比率:文系の比率が高い(理系は1-2割)が、理系も大歓迎
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
不明
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
それなりにある。
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
通常活動
担当ごとに分かれて日調したミーティングに参加してもらうことになる。
記事執筆は基本的には全員が関わる。記事執筆のために、月1回のネタ出しのためのミーティングを行う。
記事執筆を基本とした上で、以下のような+αの担当がある(兼任可能)。
・調査事業
・イベント運営
・広報
・ウェブサイト
・記事の校正
・掲示板
これらの担当ごとにSlack上で日程を調整し、記事執筆とは別途でミーティングを行う(各担当週1回が目安)。
記事執筆のみを行うメンバーも積極的に募集している。
今後加筆予定
選考あり/選考なし
なし
募集対象
学生のみ
実際に入会する人
現状は誰かしらの友人である人が多いが、新メンバーが気軽に入れるような雰囲気を作っていく。東大生も他大学の学生も歓迎している。
入会手続き内容:
メールアドレス(miraiecole.shogai@gmail.com)にメールを送りzoomで一回お話しする
・ウェブライターのように記事の立案から執筆までの一連の作業を体験できる
・新しい企画を誰でも立案しやすい
・「教育」という抽象的なものに取り組んでいるため、何かしらの形で自分の学生生活と共通点が見つかる
・自分なりの発信方法を見つけて行動できる
・執筆担当者は記事入稿前に仕事が多くなることがある
・オンラインベースの活動なので現実の交流が少なくなることがある
・抽象的だからこそ何をやれば正解なのかがわからない
・駆け出しの団体なため、何もかも自分たちで手探りでやっていかなければいけない
サーオリ
4/3(水) 理系、4/4(木) 文系
午前の部9:00〜12:30、午後の部13:30〜17:00
@駒場キャンパス11号館1106教室
ミライエコールの活動について、メンバーが詳しく説明します/東大生が対象のイベントです/ちょっと覗くだけも大歓迎/気になることがあれば気軽に質問してください/11号館1106教室でお待ちしています。
対面新歓
4/12(金)、4/17(水)、4/25(木)
19:30〜
@渋谷
ミライエコールのメンバーとご飯を食べながらお話しませんか?/活動のこと、学業のことなど、何でも聞いてください/ミライエコールの普段の雰囲気を知りたい方におすすめ/参加にあたってご飯代はかかりません/参加によって団体加入を強制することもありません
オンライン新歓
4/13(土)、※東大生対象、4/21(土)、4/27(日)
16:00〜17:30
@Zoom
ミライエコールの活動について、オンライン会議ツールZoomでご説明します/マイク・カメラオフOK、入退室自由なので、少しでも気になった方は気軽に参加してください/メンバーに何でも聞ける質問コーナーもあります/4月21日は東大生のみを対象とする回です
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。
教育・文学・芸術など「人文科学」を活動の軸として、研究やイベントの開催を行う団体。
大学生や高校生を対象としたイベントを企画したり、様々な問題を外部に発信したりする団体。
東大内で、学生向け・一般向けのメディアを運営する団体。
家庭の事情や不登校で、勉強自体に集中しにくい、家庭で勉強する環境が整っていない子どもに、無料で通える塾を提供する。
日本社会の差別にNOと言わない空気を突き破り、日本や世界からあらゆる差別の根絶をめざす学生団体。
東京大学の学生を中心としたLGBT+当事者のための居場所型サークル。
国際機関と連携しながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブの運営、学校への授業などを行う団体。