環境
生き物
環境や生き物が抱える問題を考え、解決を目指していく団体。
執行代 | 2年生 |
---|---|
人数 | 15名程度 |
参加学年 | 学部生+院生 |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 毎週月曜日の全体会議と不定期のプロジェクト会議がある。(@Zoom) |
LINE | |
公式サイト | |
公式メアド |
sanshiro.shinkan[a]gmail.com
([a]を@にしてメールを送信してください) |
理念/指針
環境や生き物が抱える問題の解決に貢献することを目標に掲げて活動しており、その達成のために「学習と行動」「批判ではなく提案」「交流そして成長」の3つをポリシーとしている。
沿革
1992年の国連環境開発会議(地球サミット)を機に環境問題への関心が高まったことを背景として1993年に結成された。なお、活動初期は東大の講義「環境の世紀」の運営、キャンパスエコロジー、環境についての調査など幅広い活動を行っていた。
《ビフォーコロナ》
小学校で環境に関する出張授業を行い、ビオトープの観察やフードロス・気候変動などについてのオリジナルの授業を展開する「学びプロジェクト」を十数年にわたって開催してきた。その一方で、「池プロジェクト」という駒場池の管理や生物相の調査なども行い、その調査結果は2019年の駒場祭の展示にて発表された。このように、環境教育と生態系の維持管理という二軸で活動をしてきた。
《ウィズコロナ》
「池プロジェクト」は一時停止しているものの、コロナの状況次第では、2022年度に再開を見込んでいる。「学びプロジェクト」はオンラインにて実施。また、2020年度には環境省と連携し「プラスチックごみの削減」を目指すプロジェクトを実施した。現在他大学の環境サークルとともに大学生からの行動変容を目的にイベントの開催も予定している。
※2022年度の対面活動再開の見通し
未定
〈進路〉
・環境は文理や学問を横断した分野であるため進路は多様。
〈諸活動例〉
・2003年に「キャンパスの環境改善活動など環境問題に対する取り組みを自発的に行い、本学の名誉を著しく高めた」ことから東大総長賞を受賞。
人数
15名程度
学年
新2年生:5人
新3年生:5人
新4年生:4人
新大学院1年生:1名
男女比
1:1
加入時期
メンバーは1年を通じて受け付けている
属性
・文理比は大体2:1
・東大生が多いものの、学習院大や日本女子大などの他大生も在籍。
・大半の人がが兼サーをしており、運動会から文化系まで兼サー先は多様。
・のんびりとしている人が多いが、環境や生き物に対しては熱心である。
・出張授業を行うこともあることから、子ども好きな人が多い
執行代
2年生
体制
代表と副代表、各プロジェクトのリーダーが存在。
代表はプロジェクトのマネジメントや駒場祭での責任者業務を行う。
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
およそ10%
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
それなりにある
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
全くいない
通常活動
毎週、週1回の全体会議と不定期のプロジェクト会議がある。(@Zoom)
コンテスト/イベント前後の期間
文化祭前は準備が忙しいほか、各プロジェクトの渉外担当になると業務量は増える。
4・5月 新歓活動
6月 小学校授業①
10月 小学校授業②
11月 駒場祭
12月 環境三四郎総会
2月 小学校授業③
選考なし
募集対象:
1~4年・大学院生
実際に入会する人:
1〜4年生
入会手続き内容:
公式LINEなどに掲載されている入会用Googleフォームに回答して入会となる。
・歴史が長いこともありOB/OGとの交流が活発。
・遠い存在に感じがちな環境問題を身近に感じられる。
・環境問題について同世代と熱く議論ができる。
・人数が少ないからこそ、活動の自由度が高い。
・タスクの掛け持ちが頻繁に生じる。
・人数が少なくマンパワー不足になってしまうこともある。
・渉外に関する作業が多く、気を付けるべきことが多くなる。
↓詳しくはこちら『新歓情報2022』へ↓
https://k346.wordpress.com/shinkan/
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
国際機関と連携しながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブの運営、学校への授業などを行う団体。
現場主義をモットーに、現職弁護士の講師の下、講義やフィールドワークを通して社会の諸問題を考え学ぶゼミ
女子高校生のための東大オリエンテーションイベントを企画・運営する団体。
東アジアの「和解」を目指して毎年映画祭を実施。