AI
python
松尾研
2024.4.21
AI人材の拡大を目指して活動する学生団体。
執行代 | 3年生 |
---|---|
人数 | 運営メンバーは4名 |
参加学年 | 1・2年のみ |
選考情報 | なし(30人以上であれば選考する可能性あり) |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週に一度のオフラインでのゼミ・discordにて質問をいつでも受け付ける。現時点ではSセメスターのみ対面の予定で、夏休みはオンラインで活動予定。 |
公式サイト |
業務の効率化を達成するなどの恩恵があると考えられる日本中へのAI人材の拡大を目標に東大の中でのAI人材の拡大を目指す。
①AI人材獲得のための教育コンテンツ(株式会社アイデミー様から教育コンテンツライセンスの提供)
②松尾研講義のGCIの勉強会の開催
GCIで飛ばされてしまうpythonの基礎や数学の基礎知識を補充。また一方でGCIをさらに応用した専門的な部分も学ぶ。
③discordのワークスペース/対面での勉強会(AI初心者対象)
みんなで宿題をオフラインでやったり、カジュアルなご飯会を想定している。それ以外で授業で指示されたコンペに出るなども考えている。
④AIを使うために必要なライセンスを提供
Xなどで募集し、希望者の一部に計算リソースを使うために必要なライセンスを提供し、ライセンスの被提供者を集めたイベントを開催する。
人数
4名(運営メンバー)
学年
3年生が運営
執行代
3年生
男女比
女性はほとんどいない
ゼミ生の加入時期
半期に1回(4月と9月)
属性(どのような性格の人が多い、どのような興味分野の人が多い、など)
AIに興味がある人が大半だが、運営メンバーの学部はさまざま
1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
これが初めての開催であるためわからない。
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
これが初めての開催であるためわからない。
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
これが初めての開催であるためわからない。
通常活動
週一回のオフライン勉強会。
オンライン(discord)に関しては、いつでも稼働しており、質問を常時お互いに聞き合える環境。
Sセメスターのみのゼミを予定しており、夏休みはオンラインでの活動を予定している。
4~7月:東大工学部松尾研の講義を軸にAIの基礎的な理解を行う。毎週金曜日に勉強会を開催する。
8月:9月のG検定合格を目指し、より専門的な内容の学習。
選考あり/選考なし:
30人を超えるメンバーの応募があった場合選考を行う予定。
募集対象:
能力については問わないが、AIに興味があること。
入会手続き内容:
Google Formにて申し込み
・ゼロからAIの勉強ができる。
・一人だと挫折しがちなところでも、メンバー同士で協力して取り組める
・Aidemyというコンテンツを無料で利用できる
・勉強をしなくてはならない。
・絶えず「学び続ける」という意思を持ち続ける必要がある
4/18 オフライン新歓@駒場キャンパス511教室(2024年度)
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
自然科学に魅力を感じ、それらへの理解を深めていく団体。
社会で普遍的・実践的に活用できるスキル習得(デザイン・アプリ開発・プロダクト開発)を学ぶ団体。
資源・エネルギーという視点から社会を眺め知見を共有する学生団体。
理系・文系が混合し、学生という立場から宇宙開発に関するプロジェクトを運営する団体。
競技AIプログラミングサークル。kaggleを主とした大会での優秀成績獲得を目指す。
AI・機械学習を始めとした技術の習得を目指す学生に、インプットと実務経験の機会を提供する団体。