Dream Compass

キャリア

イベント

社会課題

記事内容修正依頼

「夢を語る場を創る」をテーマに、東大の卒業生や学生がラフでフラットに交流できる機会を提供する団体

基本情報

執行代

2、3年生を中心に、1年生〜博士1年まで在籍している。 運営に全員関わっており、全員が執行代となる。

人数

10名強

選考情報

なし

年会費

運営年会費3千円

活動頻度

週1回、内部のmtg(月4回のうち3回はオンラインで1回は食事会)、定期的なMeetup(長期休み中はオンラインの場合あり)

Twitter

https://x.com/DreamingCompass

LINE

https://lin.ee/TmHo2lN

Instagram

https://www.instagram.com/dream_compass_official/

公式サイト

https://dream-compass.org/

公式メアド info.dreamcompass[a]gmail.com
([a]を@にしてメールを送信してください)

概要

■活動理念

Dream Compassは以下のMission、VisionとValueを基に、東大の現役生と卒業生がラフに交流できる場を目指して活動している。
 
Mission:「人生を航海する東大生コミュニティに羅針盤を提供する」
人生を大海原と捉え、現役生・卒業生問わず、航海する個人が進むべき方向を見つけるための羅針盤を提供する。フラットな会話や交流を通じて、メンバー一人ひとりが自分の道を見出せる場を作る。
 
Vision:自分の「夢」への第一歩
DCは、メンバーが「夢」を語れる場を創る。夢は社会を変える大きな目標でも、個人の成し遂げたいことでも構わない。夢を探し途中の人でも大歓迎で、現役生と卒業生がフラットに話せることで新たなアイデアが生まれることを大切にしている。交流を通じて、メンバーが少しでも自分の夢に近づけるコミュニティを目指している。
 
Value
・人間性:DCは人と人との関係を大切にします。
・Giving Back:コミュニティ内外で他者の為に活動することを大切にする。
・楽しく活動!:現役生、卒業生、運営メンバー全員が楽しく活動できることを大切にする。
 

■沿革

DCは、2023年7月に小笠原と星野の2人体制で活動を開始し、同年10月に団体を設立した。12月にはキックオフイベントを開催し、2024年1月には新メンバーを迎え入れて新体制を発足。さらに、3月には初のMonthly Meetupを実施し、本格的な交流の場を創り始めた。
 
 

■活動内容

東大の卒業生と学生が相互に刺激しあうコミュニティ創りに励む。具体的な活動としては、学生に対するキャリアについて考えるMeetupの開催、卒業生と学生のご飯会の開催、また今後はキャリアや東大について語るPodcastの配信、また卒業生メインの交流の場を創る等新たな試みにも挑戦していく。
 
Meet upについて
東大の卒業生と現役学生が参加するMeetupをSpacetainment Coffeeで開催し、学生には事前に気になることや悩み事を考えてもらい、それをテーマに話し合ってもらう。メインの交流のテーマは「キャリア」であり、例えば「ファーストキャリアとしてベンチャーがいいか?」「進振りとキャリアの関係」などがある。また、これらを切口に、「人生をどう生きるか」といった広いテーマにも発展する。「企業に属しながら自分らしく生きるとは?」など、幅広いテーマについてトークできる。運営メンバー以外の東大生にもオープンな形で実施するが、1〜2ヶ月に一度、運営メンバー限定で開催する少人数のご飯会(今後拡大予定)も開催している。このように、DCは現役生と卒業生がより深く交流できる機会を提供する。
 

メンバー構成

人数
10人強
 
学年
学部1年から博士まで
 
執行代
全員
 
ジェンダーバランス
→「回答はメンバー個人の情報流出につながる旨の注意喚起を行い、その上でノンバイナリーの存在を明記することや、項目自体の削除も可能」な旨を口頭で伝える
およそ5:5
 
加入時期
通年募集
 
属性

  • 多くの学生が文系ではあるが、文系と理系で分離しているわけではないため、文理どちらでも歓迎。
  • 多くの学生が兼サーしている、もしくは他のサークル・学生団体の卒業生であることが多い。FSF、biscuit、kingsなどの団体の運営メンバーとして活躍するメンバーもいる。
  • 学生の興味分野は、ビジネス、キャリア、そしてパブリックマインドが多い。
  • 留学中の学生、そして留学経験者が多い。留学中でも活動できるので、留学に行く方もぜひ参加してほしい。

活動実態

1年間でどのくらいのメンバーが活動から離脱してしまう?
おやすみ制度があるため、ほとんどいない
 
メンバー間でコミット量の差はどのくらいある?
メンバーの都合により多少ある
 
遊びや打ち上げにしか来ないメンバーもいる?
いない

活動頻度

週1で内部ミーティングを行い、定期的に Meetupを行う

年間予定

通年:podcast収録・投稿
 
4月 Meetup開催
5月 五月祭出展
6月 Meetup開催
夏休み オンラインイベント開催、合宿
10月 Meetup開催
12月 特別イベント開催
春休み オンラインイベント開催
 
不定期でご飯会も開催している。

募集情報

選考あり/選考なし
特にないが、面談を行う。
基本的にはイベントに多く参加したくれた方やリファラルの方が入ることが多い。運営に入る意志・フィット感があると嬉しい。
 
募集対象
東大に在籍している人全員
 
入会手続き内容
メールやSNSにて連絡してください
メールアドレス:info.dreamcompass@gmail.com

内部のホンネ

○魅力

  • 色んな卒業生や学生に出会えること
  • 運営メンバー同士で仲良く交流でき、コミュニティがあること
  • 新たな挑戦を介して、成長できること


△大変なところ

  • イベントの設計及び集客はチャレンジングなところもある

新歓日程詳細

4月18日 Meetup開催(卒業生と交流できる対面イベント)

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
2025年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

関連カテゴリー

社会課題

国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。

イベント企画

大学生や高校生を対象としたイベントを企画したり、様々な問題を外部に発信したりする団体。

キャリア・大学生活

活動の過程で、キャリアについて考える機会が多い団体。

関連サークル

FairWind

「地方高校生に、追い風(FairWind)を」を理念に地方高校生との交流による教育格差解消を目指す。

ERIFF 東アジア国際和解映画祭

東アジアの「和解」を目指して毎年映画祭を実施。

UT-topos

東京大学の学生を中心としたLGBT+当事者のための居場所型サークル。

東京大学UNiTe

国際機関と連携しながら、イベントの企画、ワークショップ、ウェブの運営、学校への授業などを行う団体。

今読まれている記事

【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。