2025.4.16
東京大学法学部学生の自治による団体
執行代 | 3,4年 |
---|---|
人数 | 約100名 |
参加学年 | 3・4年のみ |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 特に決まっていない |
@midorikai1868 |
|
公式サイト |
東京大学法学部緑会は、東京大学法学部学生の自治により学問の自由を確保し学生生活の向上と会員相互の親睦を図ることを目的とした団体です(緑会会則第2条)。東京大学法学部の学生はみな緑会の普通会員であり、職員は特別会員です(同第5条)。緑会委員会は法学部学生の有志で構成され、上記の団体目的を実現するため各種の事業・活動を行っています。
学部折衝、法学部生への広報、ロッカー・演習室の貸し出し、各講演会の企画運営、緑会雑誌の発行など
人数
約100名
学年
3,4 年生
執行代
3,4 年生
ジェンダーバランス
男:女 約7:3
加入時期
3年の4~5月頃
属性
・東京大学の法学部生
通常活動
決まった活動時間はないが、年間を通じてコンスタントに活動している
選考あり/選考なし:
なし
募集対象:
東大法学部の3、4年生
実際に入会する人はどのような人が多いか:
・法学部を良くしたいと考えている人
・法学部のコミュニティーが欲しい人
入会手続き内容:
新歓説明会に参加後、入会フォームに回答
〇法学部の自治に関するあらゆることを体験できる〇コミット度を自由に決められる
△業務の性質上、タスクが偏ることがあるかも
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE
2025年度入学者用LINE
英文記事を用いてグローバル社会の課題を分析・議論し、情報分析能力や「自立した思考」の獲得を目指す。
学術的な視点から自由に行政や政治の議論をする学術系サークル
100年以上の歴史を有しており、弁論とディベート、読書会を中心に活動する法学部公認サークル。
「世の中で知られていないが、実は重要である問題」を分析し、有効な解決策を、立案・実行に移すゼミ。