読み破る政治学
多読
乱読
精読
ゼミ
輪読
2023.4.18
政治学に関する幅広い分野の本を週に一冊読んでペーパーを執筆し、全学生による議論を行うゼミ。
執行代 | 二年生 |
---|---|
人数 | 十数名程度 |
参加学年 | 1・2年のみ |
選考情報 | なし |
年会費 | なし |
活動頻度 | 週に一回、木曜17:15から20:30ごろまで |
公式サイト |
政治と政治学についての理解を深めるのみにとどまらず、本を読み文章を書き議論することを通して、「自分の読みを深め広げる」ことを目標として開講されているゼミ。
2003年にスタートした御厨ゼミを前身とし、現在の枠組みとしては、2012年より11年間の歴史を持つ。
全学自由ゼミナール(主題科目)「読み破る政治学 -多読・乱読・精読ゼミ-」として開講。講師は東大先端研政治システムコースの牧原出教授。
「政治学に関する本」として幅広い分野の本を講師が指定し、週に一冊その本を読んでA4一枚のペーパーを執筆。そこから全学生による議論を行う。課題文献が提示する問題について論評するのではなく、各自の描きたい展開を、時には破綻し飛躍しながら、本で得た着想と結びつける。書きたいことを書き、質問したいことを質問し、その中で生まれる失敗や発見が歓迎される。議論においては講師は基本議事進行につとめ、学生同士の活発な議論の補助としてときおりコメントを加える。駒場IIキャンパスにおいて90人収容の大教室で十分に距離を取りつつ対面でゼミを開催している。
参考 (2022年度 秋学期=Aセメスター文献リスト)
・岡義武『山県有朋』岩波文庫、2019年
・成田悠輔『22世紀の民主主義』SB新書、2022年
・横手慎二『スターリン』中公新書、2014年
・E・H・カー『歴史とは何か』岩波新書、1968年
・E・H・カー『歴史とは何か(新版)』岩波新書、2022年(二冊読み比べ)
・中西嘉宏『ミャンマー現代史』岩波新書、2022年(著者臨席)
・千々和泰明『戦後日本の安全保障』中公新書、2022年
・G・E・ヴァイニング『皇太子の窓』文春学藝ライブラリー、2015年
・熊倉潤『新疆ウイグル自治区』中公新書、2022年
・ポール・アーマー『熱、諍い、ダイヤモンド』メディカル・サイエンス・インターナショナル、2022年
・望月雅士『枢密院』講談社現代新書、2022年
・カール・シュミット『政治的なものの概念』岩波文庫、2022年
〈進路〉
・文系の研究者になる方が多い。
・文一が多いため、法曹や官僚が多い
人数
1年生6名程度
2年生6名程度
学年
1・2年生のみ
ジェンダーバランス
女性はおよそ5割
加入時期
基本的には各セメスターの始め。各回は一回完結の形をとるので、単位取得に興味がなければそれ以外の時期でも加入・見学など可能。
属性
・文一が多め。理系文系問わず参加しており、法学部進学者が比較的多いが進学先も多様。
・他でサークル等の活動をしている人が多いが、兼さー先に特に傾向はない。
・よく話す人 (議論好きな人)が多い。真面目に勉強している人が多い。
離脱率
学期間の残留率は6割ほど。「継続して2年やるもの」が前提のゼミではなく、毎学期ある程度の入れ替わりが生じる。昨年度夏学期(Sセメスター)の初回は参加者の8割ほどが初参加だった。
執行代
2年生(4月から)
体制
2年生のゼミ長が2人おり、牧原先生と協力して運営を担う。
来年ゼミ長をやりそうな人が1年生で副ゼミ長となる。
通常活動
・普段の活動は週に一回、木曜17:15から20:30ごろまで。
コンテスト/イベント前後の期間
・例年夏休みと春休みには一泊二日で合宿を行う。
・2022年度夏は先端研のRCAST学堂などで一日合宿を実施。公共性やメタバースに触れながら課題文献に向き合ってレジュメやペーパーを作成。それらに基づいて朝から夜まで各自発表・議論を行った。
・2022年度春は読書に関するドキュメンタリーを各自作成し、先端研で発表・議論を行う予定。
・合宿の参加は任意、各自の熱量によっては普段のゼミより準備が重くなる。
4月~7月:Sセメスターゼミ開催
9月:夏合宿
10月~1月:Aセメスターゼミ開催
3月:春合宿
選考なし
募集対象:
1・2年生
実際に入会する人:
1年生、2年生問わず入会。同程度の人数。
入会手続き内容:
厳格な手続きはない。木曜5限の授業として開講しているため、第一回のガイダンスに出席し、受講を決めた場合は先生に対して簡単な自己紹介を提出する。1S,1A,2S,2Aのどのタイミングからでも参加可能。ガイダンスに出られなかった場合は個別にメール等でやりとりし入会。途中参加者も多い。
・本を読む力、文章を書き上げる力が身に付く
・政治学だけでなくいろんな分野に広げた議論ができる
・勉強熱心な人が多く、刺激を受ける
・先生からいろいろとアカデミックな話を聞ける
・ペーパー執筆の際、典拠となる文献を引いてくる力が身に付く
・毎週1冊の本を読みペーパーを書くのはかなりハード
・例年は最初は多い参加者が回を追うごとに脱落していく。ただし、昨年度はオンラインだからか、脱落が少なかった。
未定。今後SNSなどで発信予定。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に2点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。
1. 公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2020年度入学者用LINE
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2.我々UT-BASEは、 質問箱 を開いています。学生生活で気になるところ・不安なところがあればここから気兼ねなくご質問ください!
英文記事を用いてグローバル社会の課題を分析・議論し、情報分析能力や「自立した思考」の獲得を目指す。
「世の中で知られていないが、実は重要である問題」を分析し、有効な解決策を、立案・実行に移すゼミ。
無料法律相談や模擬裁判等の各種イベントを開催する本郷系(3、4年生向け)の団体。
現場主義をモットーに、現職弁護士の講師の下、講義やフィールドワークを通して社会の諸問題を考え学ぶゼミ