OIKOS 東大

子ども・若者

貧困

地域支援

記事内容修正依頼

東大で月2回程度子ども食堂を展開している。

目次

    基本情報

    執行代

    特になし

    人数

    60名程度

    参加学年

    学部生+院生

    選考情報

    なし

    年会費

    なし

    活動頻度

    月に2回程度キャンパスで子ども・若者食堂を実施

    Instagram

    https://www.instagram.com/p/DLzifvbpWML/?igsh=MWRqcGQ3NTJta3RwNQ==

    公式サイト

    https://note.com/oikos_todai

    概要

    ■理念/指針・沿革

    2025年3月に設立し、6月に活動を開始した新しい非営利の学生団体である。
    大学キャンパスにおける子ども・若者の居場所づくりを通じて、貧困・孤立を解決することを目指しています。活動に当たっては大学キャンパスを活用し、大学生が担い手となって、恒常的に地域の子ども・若者の支援を行って行っている。
     

    ■活動内容

    月に2回程度キャンパスで子ども食堂を実施する。
    ゆくゆくは、週に一回のペースで開催できるように準備を進めている。
    現在は弥生キャンパスで開催しているが、駒場キャンパスでの開催も準備している。

    子ども食堂では、土曜日にキャンパスに小中高生が集まり、昼食を一緒に食べ、午後の自由時間を一緒に過ごす。午後は、農業体験、工作、人生相談、音楽会など、思い思いの過ごし方で交流を深める。

    メンバー構成

    ■メンバー構成

    人数
    60人程度

    学年
    学部1年生から修士2年生まで幅広い(特に学部1〜2年生を募集中!)

    執行代
    特になし

    ジェンダーバランス
    1:1

    加入時期
    通年募集

    属性(どのような性格の人が多い、どのような興味分野の人が多い、など)
    ・前期学生から、後期課程の学生(農学部・法学部・教養学部・経済学部・工学部など)まで、幅広い関心の方が集まっている。
    ・教育・福祉・心理・農業・ケアなどに関心のある方が多い。
    ・留学生・他大学の学生も混ざっている。

    活動実態

    今後加筆予定

    活動頻度

    通常活動

    二通りの活動の仕方が存在する。

    ①子ども食堂のみ参加する
    → 参加したい日に、自由に参加できる。
    2025年9月までは、月に1〜2回のペースで子ども食堂を実施する。
    2025年10月から、毎週の開催を目指している。

    ②運営メンバーになる
    → 毎週火曜日の夜に、運営メンバーだけで会議を行う。
    主に、外部機関・協力者(生協・教授会・財団・保護者・自治体など)との連絡・連携を行います。資金調達や組織運営も行っている。

    年間予定

    通年:土曜日に子ども食堂の実施
    11月:駒場祭出展

    募集情報

    選考あり/選考なし
    なし

    募集対象

    実際に入会する人はどのような人が多いか
    友人から話を聞いて、楽しそうと思って参加してくれる方が多い。
    小中高生と触れ合いたい、社会貢献がしたい、教育・福祉・ケアの現場に興味がある、ゆっくりと時間を過ごしたい、など動機は様々である。

    入会手続き内容
    公式instagramまたはメールアドレスまでご連絡ください!
    ut.kodomo.oikos@gmail.com

    内部のホンネ

    ○魅力

    ◯魅力
    ・小中高生と交流を深める中で、自分達も癒され、学びにもなる。
    ・楽しみながら社会貢献ができる。
    ・様々な大学生とも交流が深められる。



    △大変なところ

    △大変なところ

    新歓日程詳細

    最新情報はまだ更新されていません。

    最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
    最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

    公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
    2023年度入学者用LINE
    2024年度入学者用LINE
    2025年度入学者用LINE

    記事内容修正依頼

    この記事をシェア

    関連カテゴリー

    社会課題

    国内外のフィールドにおける社会問題について、調査や体験活動あるいはイベントの開催を行う団体。

    地域交流・地域支援

    地域研究・地方創生・農業に該当する企画・討論・輪読・研究を行う団体。

    関連サークル

    UT RISE

    「東京大学を誰にとっても居心地のいい多様性のある大学に変え、社会全体の変化を促す」というゴールを掲げ、主にジェンダー問題の解決に向けて活動している団体

    Newsdock

    「世の中を、学生ともっと身近に。」がコンセプトの東大発ニュースメディア。

    政治経済研究部

    人文系の学問内容と政治を結びつけ、発表や勉強会を行う団体。

    biscUiT

    東大女子の視点からリアルな情報を発信するフリーペーパー編集サークル。

    今読まれている記事

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!合格後の流れ

    東大 推薦 合格後の流れ

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

    東大 推薦 入学手続き

    【2025年最新】東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

    東大 推薦 二外

    FLYプログラム体験談(前半)

    新入生向け 海外 プログラム

    その他

    学生団体・サークル紹介

    団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

    ゼミ紹介

    1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

    学部/学科紹介

    内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

    プログラム/施設紹介

    学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

    記事

    UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

    公式note

    サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。