「【UT-BASE主催】進振り相談会2022」国際分野イベントレポート

記事内容修正依頼

この記事は、6月15日開催、【UT-BASE主催】進振り相談会2022」国際分野のイベントレポートです。進学選択に悩む1,2年生に向けて、各学科に進学された先輩が学科の内容から将来の進路までお答えします!

「自分の興味のある分野の人に話を聞いてみたいけれど誰に相談すればいいのかわからない...」
「そもそも〇〇学科って何するところなの?」
「学科のパンフレットだけではわからない、雰囲気やホンネを知りたい!」
そんな疑問にできるだけお答えできるよう検討し、国際/社会/経済/人文/心理・認知/化学/情報の7分野の先輩をお招きして相談会を開催しました!

今回は国際分野の紹介です。UT-BASEの学科紹介記事や、昨年度のイベントレポートとも合わせてぜひご一読ください。

登壇者紹介

MSさん
・文科三類→教養学部教養学科総合社会科学分科国際関係論コース、以下「国関」
・興味分野:外交・安全保障・ゲーム理論・心理学
・迷った学科:法(法)、社会心理(文)
・将来の進路:外交官、国際機関職員

Gさん
・文科三類→教養学部教養学科地域文化研究分科北アメリカ研究コース、以下「北米」
・興味分野:アメリカの宗教・文学
・迷った学科:社会心理(文)、国関(教養)
・将来の進路:未定

Yさん
・文科一類→農学部国際開発農学専修、以下「国農」
・興味分野:伝統産業・農業政策
・迷った学科:法(法)・超域(教養)
・将来の進路:未定

MAさん
・文科一類→法学部政治コース、以下「法」
・興味分野:科学哲学・政治哲学
・迷った学科:科学史・科学哲学研究室(教養学部科学技術論コース)
・将来の進路:院進

寄せられた質問&回答

Q1.留学する学生は多いですか?

A1.
Yさん(国農):留学に行くのは学科の1割程度でそこまで多くない印象です。ただ、1つ触れておきたいのは「海外実習」というものです。途上国の農業は現場に行かないとわからないことも多いので、ベトナムやマレーシアの農家に3週間から1ヶ月程度お伺いするプログラムが用意されており、学科の多くの人が参加しています。

MAさん(法):法学部は皆さんもご存知のように「砂漠※」なので、留学にどれくらいの人が参加しているか分からない状況です笑。ちなみに、私はオーストラリアのANUという大学に1年間留学に行こうと思っています。ただ、1年間留学すると単位が厳しいので卒業を1年間遅らせる予定です。
※法学部は人数が多く、他の学部に比べて学生の密な交流が少ないと一般的に言われており、しばしその様子は「砂漠」と形容される。ただ、法学部だからと言ってコミュニティが皆無というわけではない。

Gさん(北米):僕の所属する北アメリカ研究コースは同期が12人です。1年の長期留学に行くのは3人で、その他にもGLPで短期留学を考えたり、実際に行ったりする人もいますね。1年卒業を遅らせて留学する人が多いです。

MSさん(国関/司会):国関も1年留年して留学に行く人が多いです。留年せずに留学するのは卒論などの関係でなかなか厳しいと思います...。3年の時に留学するのが10人ちょっと、4年の時に留学するのが4-5人なので、学科のメンバー1学年の30人のうち半分程度は在学中に留学に行く計算です。非常に留学する学生が多い学科だなというのが印象です!

Q2.外交官に興味があります。後期教養の国際関係論と法学部三類における国際政治等の勉強内容やその他特徴をお聞きしたいです。

A2.
MSさん(国関/司会):国際政治に関して、基本的に授業としては2Aに週3コマ受けることになります。そのうち2コマは講義形式、1コマはゼミ形式の授業になっています。勉強内容に関しては、法学部の国際政治の授業を受けたことがないため比較が難しいのですが、本当に幅広く、国家間の政治だけでなく、非伝統的安全保障などの非伝統的領域(例えば難民や内戦など)に始まり、国家間に限らずに社会全般で起こっている問題や課題について学科横断的なディシプリンを使っていろんな角度から国際政治を教わるという感じです。言い方の歯切れが悪いのは、先生によってもだいぶ授業の内容が違うからです。国際政治は2年交代で担当教員が変わり、先生によってもかなり教える内容が違うと思います。僕たちの代と次の代(2022年時点での2年生)は湯川拓先生が担当されると思います。個人的に湯川先生は本当に推していて、古典的なことはもちろん、最新のアカデミアにおける国際政治の議論をかなり詳しく教えてくださるんです。毎回の授業のレジュメに30本分くらいの論文が引用されているので、大量の知識を身に付けることができると思います!

MAさん(法):法学部は「日本語」が多いです。というのも、国関の人を見ると、英語論文でヒーヒー言っていて大変そうだなという感じがします(笑)。一方で法学部は、そんなに英語論文をバサバサと大量に読まされる感じではない気がします。あと、法学部は「定性的分析」が多めです。MSさんは授業でR(統計分析フリーソフトを使って色々やっているとのことですが、法学部はどちらかというとトラディショナルな定性的な分析が中心かなと思います。授業を見ても、「ヨーロッパ政治史」や「アメリカ政治外交史」、「アジア政治外交史」みたいに国際関係史にスポットライトが当てられていて、新分野っぽいキラキラした感じではない、のが法学部っぽさでしょうか。法学部の良いところは、伝統的な法学政治学との連続性の中で国際政治を捉えられることかなと考えていて、国際法などの授業はかなり充実しているイメージです。

MSさん(国関/司会):ちなみに国際法は国関でも必修で、3Sで週3コマあります!

MAさん(法):確認したら、法学部では週2コマ×2で合計8単位、国際法があります。国関よりも少し多い感じでしょうか?また、法学部便覧を確認すると法学部で履修できる授業が確認できます(p.13あたり)。基本的に開講される授業は変わらないので基本的には来年再来年もこの通りだと思います!

MSさん(国関/司会):MAさんありがとうございました。MAさんの仰る通り、国関で僕が受けた国際政治の授業は「ナウい」という言葉で表されるような、定量研究やここ10年間で巻き起こった議などを扱うことは多いように感じます。古典を中心に知識を蓄える法学部の国際政治も魅力的ですね。

Q3.後期教養は進学するのに高い得点が必要と聞きましたが、どのように勉強されていましたか?また、駒場に進学することでの葛藤などは感じられましたか?

A3.
Gさん(北米):シラバスや出回っている冊子だけではわからないことも多いので、なるべく他の人や先輩にオススメの授業を聞くのが良いのかなと思います。駒場への進学に対する葛藤ですか…「自分の興味だけを信じて突き進みました」とカッコいいことを言いたいところでしたが、やっぱり葛藤はめちゃくちゃありましたね笑。それこそ「教養学部に行きたかったけど、キャンパスが駒場は嫌だ」という理由で法学部に進学した友人も複数名いますし、自分の中で「キャンパスは大学生活における重要な指標なのか」ということを一度考えてみると良いと思います。国関のMSさんはここまでどう思われますか?

MSさん(国関/司会):やはり前期教養の科目においては、どれだけその科目にモチベーションが持てるのかが重要だと思います。興味関心がある授業だと、自然と授業に耳が傾きますし、レポートに力も入るので、成績も伴うのではないかと思います。だから私は興味関心を軸に授業を選ぶのがいいかなと思います。また、駒場への進学に多少は葛藤がありました。例えば、「レッドカーペットが敷かれた綺麗な図書館を使ってみたいな」などという気持ちもありましたね笑。ただ、入ってみてわかりましたが、勉強できる場所は駒場もかなり充実しています。各コースの学生の控室があり、そこでは周囲と切磋琢磨しつつ楽しく自習ができますよ。

Q4.強い興味関心のある分野がなく「何となく国際関係論コース」を考えていますが、モチベーションがないと進学してから困るものでしょうか?

A4.
MSさん(国関/司会):難しい質問ですね笑。一口に国際関係と言えど、国際政治、国際法、国際経済などディシプリンも多様ですし、地域も多様です。なので、そこまで「絞る」という意識を持って進学しなくとも良いとは思いますが、「法」というディシプリンを学びたい場合は法学部に進学した方がいいかと思います。ただ、そういう場合でなければ、「幅広く学ぶことができる」国際関係論コースは、オススメです。進学した後に授業を受けて自分の興味分野を見つけることもできますからね、

MAさん(法):でも結構、国際関係論コースは「大変そう」という印象があります。「ナウい」イメージがしますし、「カッコいい」という印象もあります。だからこそ、「何となく」で進学してしまうと後からとても後悔しそうじゃないですか?その点、法学部は時に退屈と感じつつも、講義形式が授業の中心ですし、自分のペースで興味関心を追求できるという点では良いのかなと思います。

Yさん(国農):農学部を含む理系の学科は必修授業が多いので自分で学びたいことを選択できる余地は少ないですが、だからこそ、特に関心分野が強くない方はその中で、やりたいことを見つける機会が多いとも言えると思います。結局のところ、どの学科に進学しても、進学後に興味分野を見つけることは可能な気がします。

MAさん(法):とはいえ、国際関係を勉強したいという学生で「途上国支援をしたい」「困っている人を実地で助けたい」と思う方も多いと感じます。そういう学生が国関に進学してしまうとむしろ「机の上の勉強じゃん」と思いそうですね。このようなミスマッチもあるんじゃないでしょうか?

Yさん(国農):それはありますね。開発教育学を学ぶ教育学部教育実践・政策学コースや、インフラ開発を学ぶ工学部社会基盤学科Cコースもそうですが、「実際に困っている人、特に発展途上国の困っている人を助けたい」という方に国農はぴったりだと思います。国際研修という集中講義では実際にベトナムの農家を見学に行きますし、途上国の農業開発や食糧支援に関心がある人は確かに学科にも多いです。なのでやはりそうしたミスマッチが起こる可能性も考慮すると、理想としては今のうちに「自分なりの興味関心」を見つけられたら一番良いのではないかと思います。

MSさん(国関/司会):そうですね。進振り前に「やりたいこと」「好きなこと」を見つけて、そこに進学できれば理想的ですね。

Q5.卒論やリサーチペーパーはかなり重いですか?

A5.
MSさん(国関/司会):1年かけて執筆することもあり卒論はかなりのリソースを割く科目になります。字数は5万字程度の先輩が多かったですね。国際政治・国際法・国際経済どのディシプリンを用いて執筆しても良いことになっていますが、やはり国際政治のディシプリンを用いる人が多いです。法学部はいかがでしょうか?

MAさん(法):そうですね。法学部はリサーチペーパーです。しかしこれは1類や2類といった法律系の学生は執筆しなくとも良いことになっており、3類の学生は執筆が必須になっています。法学部のゼミは独特でして、1つのゼミ(法学部では演習と呼ばれる)これは半年間の開講となっています。そして、その演習で学んだことをもとにリサーチペーパーを書くわけです。12000字が字数の上限の目安になっていることもあり内容もあまり重くないですね。逆にこれは「ちゃんと研究して指導を受けたい」という人には物足りないとも言えます。ちなみに第三類の学生に限り、自由にリサーチペーパーの指導教官を選ぶことができますが、指導にも熱心で自分の興味関心に合う先生を見つけるのはなかなか難しいというのが現実です。

MAさん(法):私の所属する地域文化研究科は、学内有数の卒論の重さだと思います。というのも、自分が選択した地域の言語で卒論を書くことがルールになっているからです。例えば、フランス研究を選択した場合はフランス語での執筆がマストになります。私はアメリカを研究するので「英語」で12000語程度の卒論を執筆することになりますね。ただ、学科の人数が少人数ということもありますが、卒論の指導は手厚いです。

MSさん(国関/司会):これは国際関係論コースも同じですね。教養学部は学生あたりの教員数が多いので、卒論指導は手厚くなりますよね。

MAさん(法):確かに、教員と学生の数の比率は重要ですね。法学部は学生に対しての教員数が少ないので、授業は大教室で「聞く」ばかりなので少し退屈です。もし研究者になりたいという思いが強い場合は、教員と密にコミュニケーションが取れる学科を選んだ方がいいかもしれません。国農はいかがでしょうか。

Yさん(国農):私たちの卒論は「何をテーマにするかが自由」というのが最大の特徴です。大学院の農学生命研究科にある8つの専攻、附属施設から自由に研究室を選ぶことができます。3年生のカリキュラムは「農学を幅広く学ぶ」内容になっており、その先にある卒論が「自由」ということで、やりたいことをたくさんの選択肢の中から見つけることができるわけです。農学を縦横無尽に駆け回ることができるというイメージが良いかもしれません。なので、卒論指導の手厚さは、選ぶ研究室によって変わってきます。

MSさん(国関/司会):そのように、進学してから自分の興味分野や卒論のテーマを選べるというのは魅力的ですね。

Q6.各学科の大学院進学率はどのような感じでしょうか?

A6.
Yさん(国農):私の所属する国農はざっくり半々程度です。就活をして、民間企業や省庁、都道府県庁などに就職される方も半分弱はいらっしゃいます。このように「色んな人がいる」というのは、それはそれでなかなかコミュニティとして面白いですね。

MAさん(法):法学部では、研究室やゼミにあたる演習の授業がコミュニティとしてあまり機能していないこともあり、研究者になりたいという方はあまりいらっしゃらないかと思います。ただ、一定数の方が法科大学院(ロースクール)には進学します。学部在学中に司法予備試験を受ける方も多い一方で、司法試験を法科大学院に入学してから受験する方もそれなりにいますね。

Gさん(北米):私たちの北米コースでは、今年に限って言えば、同期4人のうち大学院に進む方は1人もいません。ただ、大学院という選択肢がないわけではないですし、代によっては大学院に進む人もいます。

Yさん(国農):ちょっとお聞きしたいのですが、就職する方のうち、公務員になる方はどのくらいいらっしゃるんですか?ちなみに国農では毎年、農林水産省に就職される方がいらっしゃいます。また、FAOへの就職をされた先輩がいることもあり、大学院進学後に中央省庁を経て、国際機関を目指すという学科の友人もいます。

Gさん(北米):北米コースだと半々くらいかなという印象があります。学科の母数が少ないので参考になるかはわかりませんが、先ほど上げた4人のうち半分は公務員志望です。特に、外交官を目指す人が多いかなと思います。

MAさん(法):法学部第三類だと、例年50人程度のうち10人弱程度が中央省庁に就職します。法学部全体として国家公務員試験を受ける人が多いので、あまりどこかの省庁に偏り等はないかと思います。大学院に進む方の割合や公務員志望の方の割合など、国際関係論コースはいかがですか?

MSさん(国関/司会):院進は2割程度かなと思います。公務員の話では、やはり実際に外交官になった先輩や、外交官志望の学科同期が多いかなとは思います。国際政治だけでなく国際法、国際経済を勉強できるという環境なので、国際情勢全般の総体を捉えなければいけない外交官にとっては役に立つ学びが得られる場なんだと思います。とはいえ、防衛省や厚生労働省に就職された先輩もいらっしゃいます。特徴的なのは、国際機関で働きたいという人が一定数在籍している点です。国農出身でFAOに勤められている先輩がいるというお話をYさんからお伺いしましたが、国関だと国連で働きたいという人が多いですね。国関の先輩や先生には、外務省経由で国際機関に勤められていたり、駒場の大学院からそのまま国際機関に就職されたりした方もいました。ただ、国連で働く場合は修士号が必要なことに加えて、海外での2年以上の実務経験になってくるので、それも踏まえて海外の大学院への進学を目指す方もいるようです。

Q7.国際政治と比較政治をどちらも学びたいと思っていますが、法学部と国際関係論コースのどちらがオススメでしょうか。国際関係論コースの授業は魅力的ですが、制約が多い事や比較政治の授業が少ないことと感じています。その一方で法学部は実定法の授業が大変そうなことに加え、自由度が高く逆に困ってしまいそうです。

A7.
MAさん(法):法学部第三類では、実定法の授業をあまり多く履修せずとも問題はありません。2年生の際に憲法と民法を履修する必要はありますが、それ以降、政治系科目や経済系科目の授業ばかりを履修して、実定法をあまり履修しないということは可能ですね。自由度の高さに関しては辛いところだとは思います。とはいえ、法学部の中でも、ゼミの先生と気が合って仲良くなることもありますし、他の学科の先生にアポを取って話をすることもできると思いますよ。なので、たとえ自由度が高くても、自分で積極性を持っていれば何とかなるのかなとは感じます。

MSさん(国関/司会):国際政治と比較政治は隣接分野ではありますが、確かに比較政治がご専門の先生はあまり見ないなという印象はあります。ただ、政治Ⅱの授業を開講されていた伊藤武先生をはじめ、教養学部自体には比較政治がご専門の先生もいるとは思います。しかし、そもそも国際政治の論文と比較政治の論文は完全に二分できず、両者は一定程度混ざりあっているのかなと思います。例えば、民主主義の研究は比較政治学として取り上げられがちですが、Democratic Peace 論などの枠組みで国際政治でも取り上げられることが多いです。なので、比較政治がご専門の先生はいなくとも、国際政治の先生方から十分に比較政治の基礎は学べるのかなという気がします。

Q8.国際系の学科だと、やはり英語の授業で苦労することもありましたか?

A8.
Gさん(北米):教養学部は英語の授業が多いですね。北米コースだと、課題として毎週英語論文を読まなければいけないです。ただ、英語で行われる授業の割合は、自分の履修次第で低くコントロールもできます。履修の自由度が高いので、逆にたくさん英語の授業に出たい場合はそれも可能ですよ。扱う英語論文の数はさらに多いとは思いますが、国際関係論コースも概ね同様かと思います。

Yさん(国農):国農は英語での授業が3Aからありますが、「ついていけない」というレベルではないと聞いていますし、学科の仲が良いのでお互い助け合いながら乗り切ることもできると思いますよ。

MAさん(法):逆に法学部は英語では全く苦労しませんね。外国語科目を最低でも1つとる必要があるのですが、英語論文を少しでも扱うような授業をとればOKだったりするので、英語で苦労するという話はあまり聞きませんね。

Q9.国際関係論コースで特定の地域の政治を研究する方もいますか?その逆で地域研究でも、その地域の国際政治を専門に研究する方もいますか?

A9.
MSさん(国関/司会):一点目に関して、国際関係論コースをはじめとする教養学部では「サブメジャープログラム」というプログラムがあります。これは、自分のコース以外のコースを副専攻のような形で履修することができるものです。そのプログラムでは、「国際関係論」をメジャーとしつつ、「地中海研究コース」をサブメジャーにできます。こうすることで、「森」になる国際政治全体を学びつつ、「木」になる一つ一つの地域について学ぶこともできるようになっています。

Gさん(北米):二点目についても、概ねMSさんが仰ってくださったことの逆が成り立つと思います。つまり「地域研究」をメジャーにしつつ、「国際政治」をサブメジャーにするということですが、結構このような履修を組んでいる人は多いように思います。

Q10.国際政治に加えて、ジェンダーや労働問題にも関心があるのですが、法学部と国際関係論コースはどちらがオススメでしょうか?

A10.
MSさん(国関/司会):国関の場合は、ジェンダーがご専門の先生や、労働政策を含め幅広い社会学を講義してくださる先生もいらっしゃいます。また、他学部履修という形ではなく、国関のコース科目という形で、相関社会学コースの授業も開講されています。ですので、質問者さんのような興味分野をお持ちの方は国関に来ると、両方勉強できて楽しいのかなと思います。

MAさん(法):法学部は他学部履修がしにくいです。詳しい数字は法学部便覧をご覧ください。ジェンダーや労働政策についての授業は基本的には法学部では開講されていいないかと思いますので、そういった分野の勉強は少々難しいかなという気がしました。

分野横断ごとに学科を比較することで、より自分が興味のある学科を絞り込むことができると思います。学科のパンフレットを見るだけではなく、研究室のホームページを見たり教授にコンタクトをとったりするのもおすすめです。後悔のない進学選択を応援しています!

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

関連カテゴリー

進学選択相談会 イベントレポート

2021,2022年6月に行われた進学選択相談会のレポートです。分野ごとに学部学科を比較できます。

関連記事

「【UT-BASE主催】進振り相談会2022」経済分野イベントレポート

進学選択 後期課程 経済分野

「先輩に聞く!進学選択のリアルとホンネ」イベントレポート vol.5 生命科学分野

進学選択 後期課程 生命科学分野

「先輩に聞く!進学選択のリアルとホンネ」イベントレポート vol.6 社会科学分野

進学選択 後期課程 社会心理学

「【UT-BASE主催】進振り相談会2022」心理/認知分野イベントレポート

進学選択 後期課程 心理/認知分野

今読まれている記事

東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。