【進振り体験記】#17 教育×起業——格差問題解決を目指してきた私の進振り

記事内容修正依頼

「あなたはどのようにして進学先を決めましたか?」

多くの東大生が1度は頭を悩ませる、進学選択(通称「進振り」)。

——何を基準に学部・学科を決めれば良い?どんな手段で情報を集めれば良い?自分の興味・関心にどう向き合えば良い?

そんな疑問を抱く東大生に寄り添うべく、悩み抜き、考え抜いて進学先を決めた先輩たちの経験を発信する連載「進振り体験記」!

今回は、文科1類 から 工学部システム創成学科Cコース(PSI) に進学した学生の体験談です。

1. 基本情報

今回、体験をシェアしてくださった方の基本情報は以下の通りです。

◯名前:S.Y. さん

◯出身科類:文科1類

◯進学先:工学部システム創成学科Cコース(PSI)(詳細:こちら

2. 大学に入る前

ーなぜ文科1類に入学されたのか、高校時代にどのようなことに関心があったのかと合わせて教えてください。

高校時代は、教育格差をはじめとした格差の問題に興味があり、教育格差に関するボランティアをしたり、地方創生の政策の提言を行ったりしていました。

高校生の時に文系を選択したものの、文系だけではなくて理系の知識も身につけて、文理の知識を活かして格差問題にアプローチできたらなと思っていました。東大に入る時に文科1類を選んだ理由も政治とかの面から格差問題にアプローチするのがいいのかなとなんとなく思っていたからでした。

経済格差の是正などにも興味はあったので文2とも迷ったのですが、最終的にはフィーリングで文1への進学を決めました。

ー政治への興味はどういうところから沸いたものだったのですか?

高校生の時にGlobal Responsibilityという地方創生のための政策提言をする会議に参加し、被災地がどうすれば自立的に復興できるかということををテーマに研究をしました。その際、「政策を考えるのって面白いな」と思うようになりました。

ー地方創生に興味を持ったきっかけはなんだったのでしょうか。

自分の地元を活性化させたいというのは一つのきっかけとしてはありました。私の家の周りは畑だらけで、周りも高齢化が進んでいるのが目に見えるような地域だったので。

あとは、中学生の時に震災の被災地にボランティアに行った経験があって、そこで地域創生に興味を持ちましたね。

ー教育と地方創生はどう結びついたのでしょうか?

もともと教育に興味があって、その後に地方創生に興味を持ったのかなと思います。

ボランティアや研究でフィールドワークに行った時に地元の中高生とお話しする機会があって、そこで教育格差の大きさを感じたのがきっかけです。被災地の中高生が情報にアクセスしにくいという現状や、東京の大学に進学する場合も家を離れるという代償が大きいことなどにより将来の選択肢が狭められている、ということを知って、関東圏に住む自分との差異を痛感しました。

あと、教育を変えていけば、自ずと地方が変わっていくんだろうなとも考えています。

ー文1に入ってみて受けてみた授業は高校の時の想像通りでしたか?

準必修の法や政治の先生が熱心だなあと思っていて、大学の授業は結構面白かったです。ただ、周りの学生の様子は、皆あまり授業を受けていなかったりとかしたのでどちらかと言うと学生の方が活気がないなあという印象でした。それは残念ではありましたね。入る前に「日本の大学は人生の夏休みだよ」と言われていたので覚悟してはいたのですが(笑)。

ー科類を選ぶ際に高校生に伝えたいことはありますか?

やりたいことが決まっている場合は、それに基づいて科類を選ぶのがいいと思います。でも、私みたいに色々と興味が幅広い場合は「どうやったら自分の選択肢が増えるのかな」と戦略的に科類を選ぶのもいいのかなと思いますね。

ーそういう情報も高校で手に入れられましたか?

そうですね。卒業生から情報を集めている先生が進路相談とかの時に、「私はこういうことに興味があって」というふうなお話をしたら、「文1なら選択肢が広がるしいいんじゃない?」と言ってくれました。

なので、逆に東大に来て地方との格差を実感した部分もあります。東大には地方出身の方が多くて、地方の方が全然大変そうだなと感じたからです。学校のカリキュラムが独特だったりとか、情報が入ってこなくて東大へのイメージが湧かなかったりとか、大学に入ってからより身近に話を聞くようになりました。

3. 現在から入学時を振り返って

ー現在から振り返って、入学当初にもたれていた興味は変化しましたか?

そうですね。結構入った時は教育格差への政治からのアプローチに興味があったんですけど、大学に入ってからはビジネスとか、起業をすることでの教育へのアプローチに興味が向いたなと思います。

きっかけは、1年生の5月くらいから知り合いから誘われて教育系のスタートアップ企業で長期インターンを始めたことです。

そこが自分のビジョンに合っていました。オンラインで良質な授業を比較的安く提供している企業で、ビジネスでもこういうアプローチができるんだと気づいたんです。政治だと一面に影響を及ぼせることは魅力だけれど、その分変えることはすごく難しい。ビジネスであればアプローチできる人数の数は少ないけど、対象を絞って本当に自分のやりたいことをやって影響を及ぼすことができます。なので、割と大学に入ってからはビジネスの方に興味が向いていきました。

ー今の時点で国内の教育格差に主な焦点が当たっているのはなぜですか?

自分がしっかり海外の現状を見たことがないからだと思います。自分で現地に行かないと実感が湧かなくて、「今この問題に取り組まなきゃ!」とならなかったんですよね。むしろ地方の被災地の中高生とか、ボランティアで関わった人たちの現状を見た分、自分のモチベーションは国内に向きやすくなっているのかなと思います。でも、それは別に国内の方が大事と思っているわけではなくて、いつか直接海外の現状を知ることができたら海外進出もしてみたいなと思います。

政治だと本当に日本にだけしか意識が向かないけど、ビジネスなら海外進出できる、という点でもビジネスに興味があるのかもしれません。

4. ターニングポイント

ー政治からビジネスへと関心が移っていったきっかけとなる課外活動はありましたか?

1年生の5月からインターンを始めて、そのころは「ビジネスもいいな」くらいにしか思っていなかったのですが、1年生の2月くらいに今入っているTedxUTokyoというTEDトークの運営をやる団体に入り、そこで出会った先輩方に話を聞いてもらったりしました。その中に教育に興味があって起業を考えている一学年上の先輩がいて、「起業って選択肢の一つとして結構ありなんだな」と思いました。とてもいい先輩方でいくらでも話に付き合ってくれました。優しいけど、「それはなんで?」というような鋭い質問を永遠に聞かれ続けていたら考えがどんどん深くなっていきました。

ーご自分の進振りに影響を与えた授業はありましたか?

英語上級で教育社会学について学んだのがすごく面白かったです。一時期教育でアカデミックな道もありだなと思っていて、社会学とかを大学でゴリゴリに勉強して有識者になって、政策提言するのとかも良いなと考えていました。今もちょっと選択肢の一つとして残してはいるんですけどね。

あとは、2年生の前期でとった主題科目で起業のようなことをしたんですけど、その授業もビジネスって面白いなと思うきっかけになりました。

ー先ほどお話しいただいたインターンはどのような形でターニングポイントとなったのでしょうか?

5月からやっていたのは教育系のインターンで、オンライン上で授業を行なうプラットフォームでした。自分が大学で学んでいる好きなことを大学生が小学生にもわかるように教え、子供が色々な学問に興味を持てるような授業を展開している会社です。「マインクラフトでプログラミングを学ぼう」という授業があったり、生物学に興味がある人はインフルエンザワクチンはどういう仕組みなのかということを分かりやすく教えたりしていました。オンラインでやっている分コストも低くて、どこの地域かに関わらず授業を受けることができ、個人的には「すごくいいビジネスだなあ」と思っていました。実際に小学生の時の課外活動は文化資本になると思っていたので、個人的にもすごく「格差の解消に繋がりそうなビジネスだな」と思っていましたね。

ただ、やっていることは素晴らしくてもお客さんを集めるのは大変です。毎回参加する生徒さんに居住地を尋ねると、東京、シンガポール、アメリカとか、結構英才教育を受けていると考えられる地域のお子さんが多くて…。やはりこういう教育に関する情報は地方には広まりにくいんだなと思いました。地方だと東京と比べてすごく教育熱心なお母様が沢山いるわけではないので、「教育に関する情報を集めよう!」というところに意識が向きにくいのかなと感じます。なので、オンラインでいい教育を提供していても、実際にそれを地方に届けるのは難しいです。インターンしていた会社もまだまだ伸び代はあるなと感じていて、そういうのも自分で改善していきたいなと思っています。

5. 悩み・葛藤・苦悩

ー進振り先を決める時に悩んだりされましたか?このまま行ったら教育学部かなとも思うのですが…。

すごく悩みましたよ(笑)。

アカデミックの方面から教育に関わるというのも選択肢として考えていたので、比較教育社会にも興味はあって検討してみたことはあります。ただ、「ビジネスや政治の関わりの可能性も残したいな」ということで、選択肢としては、

① 政治にもビジネスにも関われるような選択肢が広い法学部

② ビジネスに関わりやすそうな経済学部

③ 入学時から気になっていた工学部のシス創C

がありました。

シス創Cに興味を持ったきっかけとしては、一度入っていたKINGというサークルの代表の方がシス創Cでお話を伺い、面白そうな学科だなと思っていたということがあります。結構起業する人が多いよ、くらいのことしか知らなかったんですけど、自分も起業に興味を持つようになってからは色々調べるようになりました。

起業だけでなく、データサイエンスや人工知能についてなど最先端の技術を学びながらも、それをビジネスや政策に活かせそうな学科だと思いました。私は政治にもビジネスにも興味があったので、シス創Cが自分にとって一番いい選択肢だと感じました。

でも結局最後まで法学部、経済学部、工学部で迷っていました(笑)。

ー最後は、「これだ!」と言う確信を持ってシス創Cに行かれましたか?それとも、決めきれなくてフィーリングで決めたところもあるのでしょうか?

最終的には「自分はシス創Cだな」と思って選びました

これは消去法で決まった部分も大きいです。

法学部についてはすごく興味があったけれど、法学部に行っている友達を見ていると結構司法試験対策をするために伊藤塾でがっつり勉強している人が多くて、「自分はそういう気にはなれないな」と思いました。「自分もそうなってもいいけど、そうしたら東大法学部じゃなくて別の学部に行って、学びたくなったら伊藤塾に行けばいいかな」という発想に至ってしまって、「法学部でなくてもいいかな」と思ってしまったんですよね(笑)。

経済学部に関しては最後まで迷っていたんですけど、経済学に関しても「自分でもしかしたら学べるかな」という発想に至ってしまいました。もちろんゼミとかでしかできない学びとかもあると思うんですけど、「そういうゼミの学びって経済学部に行っている友達から教えてもらったりして自分で勉強できるのでは?」と思ってしまったんですよね。

それに対してテクノロジーとか人工知能とか、理系の知識が必要なものってやっぱり理系の学部学科に進まないとできないのかなという風に思いました。

このような結論に至ったのも色々な先輩に話を聞きに行ったからです。「リソースを使うのがいいことだよ」という話を聞いて、大学にいるうちは大学内のリソースをフル活用しようかなと思い、納得して工学部を選択しました

一番大きかったのはTEDxUTokyoの上の代のシス創Cの先輩方が私を入れたグループを作ってくれたことです。そこで私が「時間割はどうですか?」など色々な質問を投げたらすぐに返してくれて、疑問をなんでも解消してくれたんです。「シス創Cに来い!」という感じではなく一番いい選択肢を選べるように協力してくれました。そういう情報をもとに考えた上で「面白そうな学部だな」と思って工学部を選びました。

ーシス創Cの先輩方が周りに沢山いらっしゃったんですね!

そうですね(笑)。彼らが結構ロールモデルになって、そういうのに影響されたところは大きいかなと思います。

自分自身でも、シス創Cがどういう学部なのかということをUT-BASEの学部学科紹介を頻繁にチェックしていました。あとはシス創Cのホームページでどのような教授がいるのかや、出身の人がどういうところに行くのかということを調べて、いいところだろうなという確信が持てました

ー法学部、経済学部、工学部の3つの学部でかなり長い間迷っていらっしゃったんですか?

たまに後期教養とかが選択肢に入ったりしたんですけど、入学した時からずっとその3つが選択肢としてありました。進振りのことはずっと意識しながら2年の夏まで来て常に拮抗していたのですが’、夏くらいに「ヤバい!」となって、色々なところで色々な人に相談に乗ってもらいました。そのおかげで最終的に夏にはかなり腑に落ちた状態でシス創Cに決めたという感じです。夏までは「自分はどこに行くんだろう」と本当にずっと迷っていました。

友達ともそういう相談をしましたね。クラスの子はほとんど皆そのまま法学部や経済学部に進む感じだったのですが、そういうクラスの子にも話を聞いてもらったし、TEDxUTokyoでも色々なコミュニティに所属している子に相談に乗ってもらっていました。

ー自分から聞きにいこう!と思えてすごいですね!

私も先輩が聞きに行くといいよというアドバイスをくれて、最初は「え、無理だよ!」と思っていたのですが、切羽詰まると結構なんとかなって、気づいたら結構積極的に話を聞きに行っていました(笑)

ー研究室とかは行かれたんですか?

進振り前は研究室には行ったことはなくて、最近行き始めました。でも、進振り前に行くべきだったと思います。ホームページとかで調べてはいて、2、3個ここら辺は面白そうだなという研究室は見つけてはいたのですが、実際入ってみると意外とビジネスとかメタバースとか、自分がやりたい取り組みに関わる研究室が少なかったんですよね。

先輩とかに研究室について聞くことはあったのですが、聞いていた先輩が一個上だったので、私が話を聞いた時期には、その先輩も研究室配属の経験がなかったんですよね。その先輩たちもよくわからないという感じで、話を聞くだけだと少し限界があったのだと思います。

6. 現在の学部・学科での生活/満足感

ー現在の学部での生活は想像通りでしたか?

ちょっと今の話と繋がるんですけど、シス創Cってホームページでは「人工知能とかデータサイエンスとかを使ってビジネスをしましょう」みたいな感じなんですけど、それをやっている研究室が案外少ないんです。力学とか海洋系とか、もともとのシス創Cの名残があるような研究室が結構多い印象ですね。私はちょっと違うかなという研究室ばかりで、それは想像と違いました。

学生は皆データサイエンスとかに興味がある子が多くて、結構ミスマッチなんですよね(笑)。学生みんなその7個くらいある研究室に行きたいと思うんですけど、研究室にもキャパシティがあって、結構入ってから自分はどこの研究室に行けるんだろうと不安に感じてはいます…。

ー事前にホームページ見るだけでは分からなかったことなんでしょうか?

時間割とか面白そうな授業とかは調べていたのですが、研究室は自分がいけるかという視点を持ってもうちょっとしっかり見ておくべきだったのかなと思っています。

ー理系の科類から来た人たちは結構ちゃんと研究室を調べてきていましたか?

シス創Cの友達に聞いてみると皆あまり研究室を決めていなさそうなので、研究室というよりは学科を重視して入ってきた人が多いイメージです。皆シス創Cに入ってから「あれ?」となっている人が文理問わず多い気がします。そういう意味でも研究室訪問は大事だなと思いますね。

ーシス創Cは研究室がメインなんですか?

研究室の配属が決まる3年生の2月まではがっつり授業がメインになります。3年生の2月から4年生の間に卒業研究をするのですが、それが多分研究室メインの期間になると思います。2、3年生は授業がメインになる感じですね。

ーシス創Cの授業とかで自分のやりたいことができたりするんですか?

授業は結構シス創Cのイメージに近い、起業に関するものが多いです。それこそビジネスアイデアを考えて皆でプレゼン書いたりする授業や、データサイエンスやプログラミング系の授業などの授業もあります。

一方で材料力学や流動力学などの船舶系の授業の名残のような授業もいくつかあるのでそれは大変ですが、面白い授業が多い印象です。後期もビジネス入門がターム制であるみたいで、面白そうだなと思っています。これはもともと持っていたシス創Cのイメージと結構合っていたと思います。

ー理転して知識のギャップを感じられたことはありましたか?

めちゃめちゃあります!(笑)

データ分析って結構数学を使うんですよね。大学1、2年生で扱う微積とか、線形代数とかも「普通にできて当たり前」みたいな感じで。夏休みにも勉強したんですけどあまり追い付かないところが多くて、理系の友達に教えてもらいながらやってはいますが、大変だなと思っています。

ー理転を考えている1年生はやはり今の時点で理系の勉強も始めた方がいいですか?

私は数学の授業を結局とらなかったんです。前から取ろうと思っていたけど、シス創Cに行きたいなと思った時に高い点数が必要なので、数学をとって成績が落ちたら嫌だなと思って。

でも、理系の子もテストとかは前日に詰め込んだ、みたいな人が多いので、その前日のレベルをずっと継続すればすぐに追いつけるのかなと思っています。

あと、TEDxUTokyoで1人理転してシス創Cに行った先輩がいて、その方に「こういうことやればいいよ」というアドバイスをもらったりしました。それも大きかったなと思っています。逆にその人がいなかったら理転するのにもハードルが高かったなと思いますね。

ー工学部の授業が教育というご自分の興味につながっているなと思うことはありますか?

工学の授業は教育に関係している授業はあまりないんですけど、自分自身も教育系の取り組みはメタバースで教育のプラットフォームを作ろうというプロジェクト(ALICE)をやっていたりするので、自分の課外活動で触れられていると思います。アカデミックではできていないのですけど、他の取り組みでできているのでいいのかなという感じですね。

授業自体は道具を学んだりアイデアをもらったりする場としてポジティブに捉えています。ビジネスをやる上で大事になってくるマーケティングの方法だったり、数値分析の道具を学んだりしているので下積みという感じです。教育系の今のプロジェクトにこういうデータ分析が活かせそうだなと考えたりとか、起業のプロジェクトの授業だったら、チームワークとか、「こういう起業もありかもしれない」みたいな、アイデア集めに役立てていますね。

ー将来の起業のビジョンはありますか?

あまり決まっていないのですが、教育系のビジネスを立ち上げるというのは一個選択肢としてあります。今やっているプロジェクトも教育系なのですが、それが順調にいけばそれをビジネスにするのも手なのかなと思っています。

少し起業とは離れますが、データサイエンティストなどの専門家になってアカデミアの方に進んで、そこから教育政策に提言をするというのも最近は選択肢の一つとして考えています。

あとは、普通に就職してお金を貯めて趣味で起業するのもいいなと思っています。今の所この3通り考えていますね。

ー教育格差のどのようなところにアプローチしたいと考えていらっしゃいますか?

それはまだ決まっていないのですが、色々な人に広く届くというのが理想です。YouTubeとかって格差の被害者みたいな人も楽しめるし、都心の人も楽しめるコンテンツが多いので、私たちが助けたい人だけでなくて、都心にいる人も楽しめるものになったらいいなと思っています。なので、今の所ターゲットは割と広くしているのですが、もう少し解像度を上げていきたいと思っています。

7. アドバイス・メッセージ

ーご自分の進振りでやって良かったことと「もう少しこうすれば良かった」と思うことを教えてください。

行きたいところの研究室に行くといいのかなと思います。教授と実際に話したりとか、研究室の雰囲気とかが行くだけでもわかるので。あとは「進振りのために勉強頑張ろう」と、勉強のモチベーションにもなると思います。文理問わずゼミや研究室に行ってみると良いことが色々ありそうなので、ハードルは高いけれど行くことをお勧めします。友達と一緒だと行きやすくなるのかもしれないですね。

インターネットを使った情報収集はやって良かったなと思っています。UT-BASEの学部紹介をみて、内部の声などの情報も参考にしていました。

ーこれから進振りを迎える1年生に対してメッセージやアドバイスはありますか?

自分の興味が固まっていない人が進振りに悩むと思うので、まず「どういうことに自分が興味があるのかな」ということを探るのが大事だなと思います。

人と話すことで自分のやりたいことが見えたりとか、どうやったら達成できるのかということもわかってくると思うので、どんどん年上の人に聞くといいと思います。私自身も1個上、4個上など色々な先輩に聞いたりしました。「進振り先を迷っていて」という理由をつけて色々な人に連絡してみるといいと思います。

ーご自身の興味はどうやって絞られたんですか?

自分がやっていて楽しいことを最終的に選びました。

国際関係にもずっと興味はあったのですが、2年生のSセメスターで国際関係論の授業を受講しているうちに、自分は国際関係論よりもビジネスの方が面白いと思うことに気づきました。国際関係とかの大きな問題を自分ごととして捉えられなくて興味を持てていないのではないかと感じて、国際関係は今のところはいいかなと思ってしまったんですよね。経済もとってみて「これは自分でも勉強できるのでは?」と思ったりとかもしました。そんな感じで試しに授業をとってみて感覚を掴むというのはおすすめです。それで全部面白いとなったらそれはそれで素晴らしいなと思うんですけど(笑)。

総合科目とかは追い出しができるので、点数を気にせず試しに色々とると結構気づきがあって面白いのではないかと思います。

UT-BASEメンバーより

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

UT-BASEは、公式サイトにて全学部学科の情報や、これまでに行ってきた進学選択制度に関するイベントの情報、研究室への訪問記事などを発信しています。

そちらもぜひ活用してみてください!

◯学部学科紹介記事:こちら

◯進学選択イベントレポート:こちら

◯研究室への訪問記事:こちら

◯その他の進学選択制度に関する情報:こちら

◯UT-BASEとは?:こちら

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

関連カテゴリー

進振り体験記

悩み抜き、考え抜いて進学先を決めた人たちがその過程をシェアする体験記。全ての悩める東大生に届け!

関連記事

【進振り体験記】#12 ジャンケンで決めた進振り?!

進振り 文1→法学部 国際政治

【進振り体験記】#03 自分の生きてきた文脈と、社会の構造とを照らし合わせて

進振り 文3→教育学部 社会階層論

【進振り体験記】#04 小さい頃から大好きだったコンピューターを究める道を目指して

進振り 理1→理学部 コンピュータ

【進振り体験記】#19「周りの人を幸せにする」ために

進振り 文2→文学部 ジェンダー

今読まれている記事

東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。