【進振り体験記】#10 私が「王道」を選んだ理由——回り道をしたからこそ見えてきたもの

記事内容修正依頼

「あなたはどのようにして進学先を決めましたか?」

多くの東大生が1度は頭を悩ませる、進学選択(通称「進振り」)。

——何を基準に学部・学科を決めれば良い?どんな手段で情報を集めれば良い?自分の興味・関心にどう向き合えば良い?

そんな疑問を抱く東大生に寄り添うべく、悩み抜き、考え抜いて進学先を決めた先輩たちの経験を発信する連載「進振り体験記」!

今回は、文科一類 から 法学部第3類に進学した学生の体験談です。

1. 基本情報

今回、体験をシェアしてくださった方の基本情報は以下の通りです。

◯名前:M・Oさん
◯出身科類:文科一類
◯進学先:法学部第3類(詳細:こちら

2. はじめに

「普通の進学じゃないか???」

そう思った方が少なくないのではないかと思います。文一から法学部への進学は、進学のしやすさも相まって、王道ルートの一つと言っても過言ではないのではないでしょうか。ですが、私は悩みに悩み抜いた結果として、法学部を選択しました

進学のしやすさだけで進学先を決めようとしていませんか?逃げの進振りをしようとしていませんか?進学のしやすさだけに縛られず、「自分は本当にこの学部に行きたいのか?」と何回も自身に問いかけて進学先を決めてほしい、そのような願いを込めて体験談を綴りたいと思います。

3. 大学入学前

先ほど、しっかり考えて将来の選択をしてほしい!などと豪語しましたが、私自身今まであまり深く考えずに大学に来てしまったタイプの人間でした。

私は高校2年生の夏頃まで、理系を選ぶ予定で勉強をしていました。文系科目(特に世界史)は好きでしたが、なんとなく理系に行くのかな〜とふわふわした考えでいました。今振り返ると、文系を選択する人より理系を選択する人の方が自分の周りに圧倒的に多かったという環境も影響していたのかもしれません。しかしある時、世界史を教えてくださっていた先生から、「理系に行きたい明確な理由がないなら、文系の方が向いているんじゃないか。」とアドバイスをいただき、そこで初めて文理選択を真剣に考えました。そして、現代文で扱っていた文章を読んでいたり世界史を勉強したりしているうちに、自分は数式の世界よりも予測不可能な側面を持つ人間社会の方が面白いと感じることに気づき、最終的には文系を選択しました。

東大に行きたいと思った理由は、刺激的でおもしろいアイデアを持つ人たちとたくさん出会いたかったからです。また、何を学びたいか定まっていなかったので、特定の学問に縛られない期間がある東大が自分には合っていると思いました。

余談ですが、私は高校時代に有志を募って模擬国連をやっていた経験があり、大会にも参加していました。そのため当時は、国際関係に関心がありました。

4. 1S 〜新しい分野との出会い〜

1Sでは、自分の直感で面白そうだと思った総合科目を幅広く取りました。具体的には、認知脳科学・ジェンダー論・平和構築論・宇宙科学などです。また、たまたま上クラのみなさんの多くが所属していた川人ゼミにも入りました。入学当初はゼミに入ろうとはあまり考えていなかったのですが、上クラのみなさんに誘われてふらっと入り、1Sでは教育パートに所属していました。直感を信じて動いていたという曖昧さに、自分でも不安を感じることもありましたが、結果的にこれらの授業は私の関心分野に大きな影響を与えました

取った総合科目の中では特に、ジェンダー論が面白かったです。ジェンダーがこんなにもあらゆる社会問題と繋がっているのか、と衝撃を受けました。

また、川人ゼミでは太田啓子先生や山下敏雅先生の講義に刺激を受けて、教育にも興味が出てきました。そして、この2つの興味分野が自然と融合されて「教育×ジェンダー」というテーマが好きになっていきました。川人ゼミのセメスター末の学生発表は「幼児教育とジェンダー」というテーマで、日本の保育園や幼稚園のシステムに内在するジェンダー問題や玩具に潜んでいる性別役割分担のバイアスについて調べました。学生発表の準備には相当の時間をかけました。それは、調べるのが楽しくてどんどん深堀りして行った結果、気づいたら自分で勝手に長い時間を割いていたという感じでした。正直、高校時代に調べていた国際問題よりもはるかに楽しかったです(笑)。

5. 1A 〜教育への関心の高まり〜

1Aで取った授業の中に、教育実践・政策学入門という授業がありました。この授業がとても面白く、私が教育に興味を持つ大きなきっかけになりました。3名の先生方によるオムニバス形式の授業でしたが、私は特に北村友人先生の講義に引き込まれました。途上国の教育開発や学習観の国際潮流の変化、シティズンシップ教育など、内容盛りだくさんの講義でした。これからの教育政策で意識すべきは、公平や公正よりもシステムそのものの転換である、というお話は特に印象に残っています。この頃から、政策というアプローチ方法で教育に向き合ってみたいと考えるようになりました。

6. 2S、その1 〜焦り始める〜

進学選択から少しだけ話は逸れますが、2年生になってすぐの4月に、TEDxUTokyo実行委員会という学生団体に加入しました。東京大学を中心としたコミュニティが持つアイデアを共有・発信して未来を共に創ることを目標とし、トークと参加者交流を兼ね備えたイベントを企画・運営しています。私は昔から、プレゼンテーションを見て、新しいアイデアに出会いわくわくすることがとても好きでした。このわくわく感をより多くの人に伝えられるようなイベント作りができたら素敵だろうな、と思い加入を決意しました。そこで出会ったTEDxUTokyoのメンバーは、私の想像をはるかに超えて刺激的で面白い人たちばかりでした。みんなとにかく何事にも好奇心が非常に強い。その好奇心の向く先は趣味のみならず、学問に対してもそうでした。その結果、2年生の間ではセメスターが始まって早々から話題は進振りが主軸を占めていたように感じました。「ここかここに行きたいけどどっちにしようか迷う」「行きたいところに行くために成績をなんとかしないと」という話題で持ちきりでした。

私は、猛烈に焦り始めました。

正直なところ、それまで進振りのことは悩む以前に全く考えていませんでした。「文一からそのまま法学部に進んで司法試験でも受けることになるのかな」とぼんやり考えていました。しかしみんなの話を聞くうちに、このままなんとなく進んではいけないと強く思うようになりました。なぜ自分がその進学先を選択したのか、その学部に進学して自分は何をしたいのか、それを言語化できなければいけないと思いました。そうしなければこれから先の2年間、またはそれ以上の時間を無駄にしてしまう、そんな恐怖も私を突き動かす要因の一つでした。

7. 2S、その2 〜話を聞く〜

教育系のアルバイトをしていましたが、教育やこどもに関わる課外活動を他にもやってみたいと思い、各所に話を聞き回りました。「自分で調べるよりも有識者の話を聞く方が効率的だし確実な情報が得れるから、たくさん話を聞いた方がいいよ!」というTEDxUTokyoの先輩方の言葉が胸に刺さりました。そこから、TEDxUTokyoの先輩方に繋げていただき、教育系インターンの経験者や、子どもの貧困の解決に取り組む学生団体の運営に携わっている方などとお話ししました。その中で印象に残ったお話の一つが私の進路選択に大きく影響しました。

子どもを支援する活動をしているけれども、正直自分のやっていることは根本的な解決になっていない根本的解決には政策が要になると考えているから、公共政策大学院に進もうと考えている。

この話が、私が漠然と持っていた政策・社会への興味がはっきりとした瞬間だったような気がします。私は塾講師としてアルバイトをしていたのですが、講師として自分が影響を与えることができる人数がわずかであることにモヤモヤしていました。現場に入って活動を行うことももちろん重要である一方、私がやりたいこととは違うなと引っかかりを感じていました。
このお話を聞いて、子ども支援が「根本的な解決になっていない」という言葉が私の引っかかりと共通していると感じ、政策というものをより深く知りたいという思いが強くなりました。

8. 2S、その3 〜悩む、そして決める〜

この頃、私の中での興味分野キーワードは「教育」「政策」「社会」「こども」でした。「教育」を軸に置きたい、という気持ちは固まってきていましたが、教育が関連する分野は多岐に渡るためどのようなアプローチ方法で教育に関わるかは非常に悩みました。

候補に上げた学部・学科は、教育学部の教育実践・政策学コース同じく教育学部の比較教育社会学コース後期教養の相関社会科学コース(相関)、そして法学部でした。そしてここから、絞り込みと言語化の作業が始まりました。心理学的側面から教育を見つめ直すことにも興味があった一方、個人にフォーカスするよりも社会全体にフォーカスしたいと思い、社会学や政策学の学科に絞りました。

後期教養の相関では社会科学を横断的に学べて魅力的であった一方、幅の広さゆえに専門的な学びは得にくいと感じました。また教育学部も自分の興味分野を追究しやすいと思った一方で、相関とは対照的に、狭い専門性にとどまってしまうと感じました。また、教育の課題には貧困・家庭環境・地域格差などあらゆる分野が交錯しており、教育政策のみでは根本的な解決に至らないケースも多いのではないかと考えていました。そして最終的に、まわり回って法学部第3類に進学する決意をしました。類まで決定したのは2S夏休み中旬だったと思います。

法学部第3類は、政治コースという名前ではあるものの法もしっかり扱います。法と政治は言わずもがな密接に関係しており、政治を法の観点からも学べる専門性がメリットだと感じました。独学と差別化して、大学では専門的な勉強をしたいという思いは長らく持っていました。また本郷キャンパスに憧れがあり、3年以降は本郷キャンパスに通いたいと思っていたことも理由の1つです。

9. より良い進学選択のために

ここまで読んでくれた方ならもう感じているかもしれませんが、私の進学選択はギリギリを攻めたスケジュールでした。東大にはたくさんの学部があります。情報収集は進学選択において重要ですが、私は結構時間がかかりました。1年生の頃から、どんな学部があるのかな〜と少しでも見ておくと、進学選択がより楽しくなると思います。1年生でちらっと見ていた学部が1年後の進学先になっていた、なんていう運命の出会いがあるかもしれません。

10. 最後に

深く考えることが得意ではない私がここまで自分なりに真剣に進学選択に向き合えたのは、多くの人からの刺激があったからでした。進学選択のみならず、私は高校生の時から先生をはじめ周囲の人から影響を受け、それがきっかけで悔いなく選択をしてくることができたと感じています。今まで関わってきた方々には本当に感謝しています。

もちろん自分で考え、調べる時間も必要です。しかし、それだけですんなりと答えが出ることは少ないのではないかと思います。特に人生の転換点になりうる選択は、迷って悩むのが自然だと思います。考えに詰まった時、もういいやと考えることを放棄するのではなく、周囲の人の話を聞いてみることが重要です。友達でも先輩でも先生でも家族でも、話を聞いてみたいと思った人に積極的に聞きに行ってみてほしいと思います。とにかくいろんなところから刺激を受けまくって、あらゆる可能性を視野に入れてギリギリまで考えてみてください「自分は本当にこの学部に行きたいのか?」と何回も自身に問いかけて再考を繰り返してみてください。私の体験談が、少しでもみなさんの刺激になればとても嬉しいです。

進学選択に真剣に向き合えば向き合うほど、自分の選択に自信が持てます。そして、真剣に向き合った分だけその後の大学生活が濃密になります。

みなさんが本気で向き合いたい学問を見つけ、悔いのない進学選択が実現できることを心から願っています。

UT-BASEメンバーより

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

UT-BASEは、公式サイトにて全学部学科の情報や、これまでに行ってきた進学選択制度に関するイベントの情報、研究室への訪問記事などを発信しています。

そちらもぜひ活用してみてください!

◯学部学科紹介記事:こちら
◯進学選択イベントレポート:こちら
◯研究室への訪問記事:こちら
◯その他の進学選択制度に関する情報:こちら
◯UT-BASEとは?:こちら

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!
最後に1点、この記事を作成したUT-BASEからお伝えしたいことがあります。

公式LINEにてイベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。ぜひ登録してみてください!
2021年度入学者用LINE
2022年度入学者用LINE
2023年度入学者用LINE
2024年度入学者用LINE

記事内容修正依頼

この記事をシェア

関連カテゴリー

進振り体験記

悩み抜き、考え抜いて進学先を決めた人たちがその過程をシェアする体験記。全ての悩める東大生に届け!

関連記事

【進振り体験記】#12 ジャンケンで決めた進振り?!

進振り 文1→法学部 国際政治

【進振り体験記】#03 自分の生きてきた文脈と、社会の構造とを照らし合わせて

進振り 文3→教育学部 社会階層論

【進振り体験記】#27 進振りの「結果」ではなく「過程」が人生を豊かにしてくれる

進振り 文1→農学部 農業

【進振り体験記】#25 「愛」だけを信じて

進振り 理1→農学部 獣医

今読まれている記事

東大推薦合格者必見!合格後の流れ

東大 推薦 合格後の流れ

東大推薦合格者必見!推薦入学の手続き

東大 推薦 入学手続き

東大推薦合格者必見!二外・TLP手続きには要注意

東大 推薦 二外

FLYプログラム体験談(前半)

新入生向け 海外 プログラム

その他

学生団体・サークル紹介

団体理念、活動内容の側面で厳選した団体の質の高い情報を掲載中。

ゼミ紹介

1・2年生向けのゼミ・経済学部生向けゼミを掲載中。自主ゼミ掲載も募集中!

学部/学科紹介

内部生からの一次情報と、履修や諸制度を網羅した、全学科の情報を掲載中。

プログラム/施設紹介

学内外のプログラム、東大生が利用可能な施設を紹介。

記事

UTokyoWiFiの使い方や、図書館利用法など大学生活で役立つ多岐にわたる情報を掲載。

公式note

サイトでは紹介しきれない履修情報、インターン・サークルの選び方、おすすめ資格など多岐にわたる記事を掲載中。